神理教

神理教

詳細
データベース更新年
データベース更新年 2014年
名称 神理教
読み仮名 しんりきょう
略称・通称 NULL
所在地 802-0974 福岡県北九州市小倉南区徳力5丁目10番地8号
URL http://www.sinri.or.jp/
外部問い合わせ先
住所 同上
電話番号 093-962-4537
FAX番号 093-962-4634
メールアドレス snr@sinri.or.jp
SNS NULL
沿革(明治以降の記述が中心)
法人登記年 1952年
内容 物部氏の高祖饒速日命(にぎはやひのみこと・邇邇芸命の兄)を初代とし、以来神事を司り十六代兄奇宿祢命(えぐしすくねのみこと)の時雄略天皇の難病を平癒し、巫部(かんなぎべ)の姓と日月五星の現在の教紋を戴く。教祖は天保5(1834)年2月16日に生誕し、父経勝(つねかつ)翁が時代柄成し得なかった古神道の復活を志す。明治13(1880)年神理教会の設立が認可、明治27(1894)年一教としての独立(特立)が認可される。昭和27年宗教法人法による包括法人となり、全国に現在約140の教会がある。平成6(1994)年に独立百周年大祭が行われ、平成12(2000)年には開教百二十周年大祭が行われる。
国内および国外の信者数
国内信者数 3万人?7万人
国外信者数 100人以下
活動趣旨および目的
内容 大元の親ともいえる神=自然、と祖先と自分、又子孫への道を正すことが、祖先の、ひいては自分の安心と幸福がもたらされる理と、家族や社会に役立つ自分を見いだすことこそ神の心にも適う至上の喜びである理を知って、それを実践しつつ、祈りの時を持って神に近づく。この考えを基本とした生活への活用法を伝える、生活宗教とも言える。
年間の主な行事
内容
行事名 月日
春・秋 大祭 4月第3土日・10月の15・16日 
独立祈年祭 10月19日
教祖生誕祭 2月16日
春・秋 祖霊祭 春分・秋分の日 
お盆の穂見祭 8月16日 夏・冬 
大祓 6・12月の末日 
大元稲荷夏越し 7月第2日曜 
初午 初午の日 
新穀感謝祭 11月23日
正月四方拝 1月1日
節分 2月3日
夏期講習会 8月下旬の木?日 
短期講習会 年3回 
ブロック研修会 地域(名古屋・大阪・広島・長崎・熊本等)で
宗教者の活動・布教・教化
内容 青年部や婦人会の一員として懇親や奉仕を通じて自分を磨くとともに、信者さんの願いや悩みを聞き、その解決をともに考え、また神事・神術をもってともに祈り、解決と安心をはかる。普段の生活の指針を、共に実践しながら伝える。
信者の家庭での日常的な信仰生活(儀礼・修行など)
内容 天在諸神の神璽(しんじ)あるいは神符(しんぷ)を神棚に鎮め、毎日祈りの時を出来れば、家族とともに持ち、祖先の霊魂の安定と、その祖先からの守りを祈ることから、安らぎの日々が過ごせるようにする。
信者の宗教施設での活動
信者の宗教施設での活動 教会では月例祭(つきなみさい)、教祖祭等の毎月の祭りや随時の祈願や伺い事、他には婦人会や青年部の懇親や奉仕を行う。本院では春秋の大祭を中心に各種の祭事やそれにともなう奉仕が行われます。
参加・所属について
参加・所属の手続き 教会か本院(本部教会)に申し込む。会報等送り先の住所を知らせる。
参加・所属の単位 教会か本院(本部教会)に申し込む。会報等送り先の住所を知らせる。
他宗教との重複 NULL
入会金の有無 不要
入会金額  
会費の有無
会費額(年額) 不要・任意で神理誌(月100円)の頒布・春秋大祭時に奉進金の案内をしている。 
義務の有無 NULL
義務の内容 義務ではないが、天在諸神の神璽(しんじ)を神棚に鎮め、毎日祈りの時を出来れば家族と持つことを勧める。御教誡・毎日の作業等教信徒の心得が提示されるが、実践は各々が決めること。
信者組織の有無
信者組織名 婦人会・青年部・総代世話人会他、任意の教友会・神理の会等
退会規定について
退会規定の有無
退会規定の内容 特に無い。来る人拒まず去る人追わずの教風が継続。誤解を避ける為、任意で理由を聞くことがある位。
教典およびそれに準ずるもの
内容 御教祖の教書・日誌多数 
教示録(御教祖の教えをまとめたもの) 
教祖の道統・本教読本(はじめての神理教)等 
神道の神典
崇拝対象
内容 天在諸神(てんざいしょじん・あめにますもろもろのかみ)古事記所載の初の神である天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)から天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)までの十八柱を総称)を主祭神・信仰の神とし、配祀諸神(あわせまつるもろもろのかみ)、十四柱を御利益・守護の神とする。最後の天神地祇(あまつかみくにつかみ・てんしんちぎ)は、他教を含む全ての神をも指していると考える。
当該宗教の刊行物および当該宗教の概要に関する刊行物
内容
著者 書名 出版社 発行年
教祖・四代管長 教示録 神理教大教庁 1998
小田清彦・巫部祐彦 御教誡の詳解 神理教大教庁 1998
向谷匡史 神理烈々 双葉社 1995
神理教大教庁 道の志遠里(しおり)・幽懐雑詠(ゆうかいざつえい) 神理教大教庁 1996
瀬戸政光 神理入門・とびら・声・あかりもち他 神理教大教庁 1998
神理編集部 はじめての神理教 神理教大教庁 1998

入手方法:神理教大教庁に申し込み TEL 093-962-4537

当該宗教の定期刊行物
内容
タイトル 種別 刊行頻度 発行年
神理雑誌 雑誌 月刊 1912年
たより 新聞 月刊 1976年

入手方法:神理教大教庁に申し込み TEL 093-962-4537

映像・音声(入手可能なもの)
内容
タイトル 媒体 作成年
四代管長等祝詞奉読・本教浪花節 DVD 2004年
研究上の目的が明らかである場合の資料・情報の公開
公開可否
公開条件等 前もっての連絡。聞きたい内容があれば、資料も準備します。
社会活動
内容 幼児教育・幼老共生(デイサーヴィスを園庭に誘致)・小学生の放課後・長期休みの預かり
他の団体(宗教の連合体・他宗教・NPO法人等)と行っている社会貢献活動
内容 教派連 日宗連 WCRP 世界連邦

コメントを残す