| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
2024 |
| 正式名称 |
本山修験宗 |
| よみがな |
ほんざんしゅげんしゅう |
| 略称・通称 |
本山派 |
| 法人登記年 |
昭和28年4月18日 |
| 本部の所在地 |
〒606-8324 京都府京都市左京区聖護院中町15 |
| 聖地の名称と所在地 |
―― |
| 公式ホームページ |
https://www.shogoin.or.jp |
| 公式SNS |
【Facebook】https://www.facebook.com/shougoinmonzeki/ |
| 【X】https://twitter.com/shogoin_koho |
| 【YouTube】https://www.youtube.com/@user-cm4vx5ey1f/featured |
| 【Instagram】https://www.instagram.com/shogoin_monzeki/ |
| 【その他】無 |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
075?771?1880 |
| FAX |
075?752?4088 |
| 電子メール |
info[at]shogoin.or.jp |
| お問い合わせフォーム |
https://www.shogoin.or.jp/toiawase/ |
| 問い合わせの部署名 |
―― |
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
―― |
| URL |
―― |
| 教団・団体の主な沿革 |
明治5年9月15日、修験宗解散(太政官布告による)。
天台宗寺門派に吸収され、昭和20年まで所属。
昭和21年、天台宗より離脱「修験宗」を設立。
昭和57年、「本山修験宗」と名称変更。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
2000人 |
| 国外信者数 |
100人未満 |
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
仏神二道を融合し、顕密二教を学び、修験の抖そう修行で心身をねり、真俗一貫の菩薩道を体得顕現する。 |
| 家庭での信仰活動 |
寺院教師は法務専属と兼務の二様である。在家教師は専ら家業、あるいは個人の職業につき、宗派の伝法等必要あるときに教師資格をもって参加する。但し、一部加持祈祷に従うものもある。 |
| 教団施設での活動 |
修験道の修行、行事に参加する時以外は自由です。ということは、個人差があり、毎朝勤行、7日、28日は勤行、時々勤行など各種。 |
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
台帳に登録するのは先達申請得度受戒申請が必要。しかし、自由に信心する人は手続き不要。 |
| 入会金の有無 |
無 |
| 会費の有無 |
無 |
| 退会規定の有無 |
無 |
| 教典およびそれに準ずるもの |
| 大日経 不動経 法華経 般若経 錫杖経 役行者講式 |
| 崇拝対象 |
| 不動明王 蔵王権現 役行者 その他 |
| 年間の主な行事 |
| 行事名 |
月日 |
| 寒中托鉢修行 |
1月8日~14日 |
| 諡号記念法要、年賀式 |
1月25日 |
| 高祖報恩大法要 |
6月7日 |
| 大峯奥駈修行 |
9月上旬6日間 |
| 葛城修行 |
4月上旬3日間 |
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
| 著者 |
書名 |
出版社 |
発行年 |
| 編纂委員会 |
『修験道修行体系』 |
国書刊行会 |
1994年 |
|
| 電子媒体 |
なし |
| 定期刊行物 |
| タイトル |
種別 |
刊行頻度 |
発行年 |
| 『本山修験』 |
雑誌 |
年3回 |
|
|
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| 京都新聞社会福祉事業団への寄付 |
| 他教団との連携 |
| なし |
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
なし |
| 研究機関 |
聖護院史料研究所 |
| 社会福祉法人・その他 |
なし |