| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
2024年 |
| 正式名称 |
賀茂別雷神社 |
| よみがな |
かもわけいかづちじんじゃ |
| 略称・通称 |
上賀茂神社(かみがもじんじゃ) |
| 法人登記年 |
1954年 |
| 本部の所在地 |
603-8047 |
| 聖地の名称と所在地 |
京都市北区上賀茂本山339 |
| 公式ホームページ |
https://www.kamigamojinja.jp/ |
| 公式SNS |
【Facebook】―― |
| 【X】―― |
| 【YouTube】―― |
| 【Instagram】―― |
| 【その他】―― |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
075-781-0011 |
| FAX |
075-702-6618 |
| 電子メール |
無し |
| お問い合わせフォーム |
無し |
| 問い合わせの部署名 |
無し |
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
―― |
| URL |
―― |
| 教団・団体の主な沿革 |
| 神代の昔、賀茂別雷大神が本社の北北西にある秀峰「神山(こうやま)」に御降臨になり、天武天皇の御代(677)に現在の本殿に御鎮座になった。御鎮座以来広く庶民の信仰を集め、皇室のご崇敬は歴代にわたり、行幸啓は枚挙にいとまあらず、国家の重大事には必ず奉幣、御祈願があった。嵯峨天皇は皇女有智子(うちこ)内親王を齋院と定め、天皇の御杖代としてご奉仕なさしめ給い、以来35代、約400年続いた。『延喜式』では明神大社に列し、一ノ宮として尊崇せられた。また、摂関賀茂詣や武家社参に相次ぎ、特に徳川家は家紋の三ツ葉葵が、当神社の御神紋二葉葵に関係があることから、特別の信心を寄せた。明治以降終戦まで、官幣大社として伊勢の神宮に次ぐ、全国神社の筆頭に位した。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
5千から1万人 |
| 国外信者数 |
100人前後 |
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
神社神道の協議にのとった布教、教化、修行、社会事業を行い人類の福祉を増進し、国の隆昌と世界の共存共栄を祈る。 |
| 家庭での信仰活動 |
神宮大麻、氏神様、崇敬神社の奉斎 |
| 教団施設での活動 |
ご例祭をはじめ祭典への参列、崇敬会、各種講会、敬神婦人会等 |
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
特になし。 各種入会は神社へ直接申込。 |
| 入会金の有無 |
無 |
| 会費の有無 |
有 |
| 退会規定の有無 |
有 会費の納入が無い場合 |
| 教典およびそれに準ずるもの |
| 神典 |
| 崇拝対象 |
| 賀茂別雷大神 |
| 年間の主な行事 |
| 5月15日 賀茂祭(葵祭)をはじめ年間70以上の恒例祭典有 |
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
| 著者 |
書名 |
出版社 |
発行年 |
| 賀茂別雷神社社務所 |
『賀茂別雷神社由緒略記』 |
賀茂別雷神社 |
1997年(平成8年) |
| 賀茂別雷神社社務所 |
『上賀茂神社へのいざない』 |
賀茂別雷神社 |
2022年(令和4年) |
|
| 電子媒体 |
| タイトル |
媒体 |
作成年 |
| 上賀茂神社のひととせ |
DVD |
2004年(平成16年) |
|
| 定期刊行物 |
|
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| ―― |
| 他教団との連携 |
| 無し |
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
無し |
| 研究機関 |
無し |
| 社会福祉法人・その他 |
無し |