| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
2024年 |
| 正式名称 |
修養団捧誠会 |
| よみがな |
しゅうようだんほうせいかい |
| 略称・通称 |
捧誠会 |
| 法人登記年 |
1952年 |
| 本部の所在地 |
170-0011 東京都豊島区池袋本町3丁目11-1 |
| 聖地の名称と所在地 |
悠久世界平和郷(神里) (静岡県沼津市)、 高萩平和郷 (〒327-0821 栃木県佐野市高萩町391) |
| 公式ホームページ |
https://www.hoseikai.or.jp |
| 公式SNS |
【Facebook】―― |
| 【X】―― |
| 【YouTube】―― |
| 【Instagram】―― |
| 【その他】―― |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
03-3971-1493 |
| FAX |
03-3971-6747 |
| 電子メール |
info[at]hoseikai.or.jp |
| お問い合わせフォーム |
―― |
| 問い合わせの部署名 |
―― |
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
―― |
| URL |
―― |
| 教団・団体の主な沿革 |
| 教祖・出居清太郎は、1922(大正11)年以来、神理研究会、親和会、東光会などの修養団体を結成して、会員の指導、育成に当たった。1941(昭和16)年6月21日、財団法人修養団捧誠会を結成。1947年12月15日、宗教法人令に基づき宗教法人となり、さらに1952年12月3日、宗教法人法による認証を受け、宗教法人修養団捧誠会となる。1950年12月3日、現所在地に本部会館を建設、さらに1959年12月1日、本部平和郷が落成した。1977年10月10日、西伊豆達磨山に悠久世界平和郷が竣工。1983年8月23日、初代総裁・教祖昇天。夫人の会母・菊のが継承し、第二代総裁に就任した。1984年10月、教祖・会母のみ霊を祀る御霊所、物故会員を合祀する敬霊塔を悠久世界平和郷に建立した。1997年11月18日、第二代総裁昇天、同年12月3日、第三代総裁に出居茂が就任した。2011年1月31日、第三代総裁昇天、同年3月13日、出居徳久が第四代総裁に就任した。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
5000人以下 |
| 国外信者数 |
100人以下 |
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
教祖・出居清太郎が天啓によって得た「いのりのことば」、「神法」を教理の根本とし、「綱領」を実践の根本とする。すべての人が真に虚心坦懐、現在の環境に捧誠感謝の自覚を得、天地自然の法則のよって生ずる大極を神として崇敬し、心身一切の生活をあげて、つねに神慮に合一するように修養実践し、社会道義の確立高揚に努め、もって平和世界の顕現に貢献せんとするものである。 |
| 家庭での信仰活動 |
朝夕の祈りの外、日常生活の中で教えを修養実践し、家庭浄会や敬霊祭を行うこともある。 |
| 教団施設での活動 |
平和の祈り(毎日正午)・浄会・式典・研修会などがある。 |
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
会員の紹介を得て、所属する支部を通じて本部へ手続きする。 |
| 入会金の有無 |
有 |
| 会費の有無 |
有 |
| 退会規定の有無 |
有 |
| 教典およびそれに準ずるもの |
| みおしえ、日々のみおしえ |
| 崇拝対象 |
| いのちの親(太極、神) |
| 年間の主な行事 |
| 行事名 |
月日 |
| 新年の式典 |
1月1日 |
| 成人の日の祝 |
1月第2もしくは第3日曜日 |
| 追儺式 |
2月の第1日曜日 |
| 国造奉寿式 |
2月11日 |
| 高萩聖地祭 |
3月の第2もしくは第3日曜日 |
| 子供の日の祝 |
5月5日 |
| 発会周年記念式典 |
6月21日に近い日曜日 |
| 教祖ご昇天祭 |
8月23日に近い日曜日 |
| 神里聖地祭 |
10月10日に近い日祝日 |
| 会母誕生祝賀祭 |
11月6日に近い日曜日 |
| 教祖生誕祭 |
12月3日に近い日曜日 |
| 本部浄会 |
毎月第1日曜日(年8回) |
| 教祖崇徳式 |
毎月23日 |
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
| 著者 |
書名 |
出版社 |
発行年 |
| みおしえ集・大極のひびき |
|
|
1984年 |
| 出居清太郎 |
敬霊気 第1巻~第3巻 |
|
1965年~1967年
1993年~1994年(改訂版) |
| 出居清太郎 |
太極のひびき |
|
1969年~1995年(改訂版) |
| 出居清太郎 |
いのちの糧 |
|
1973年 |
|
みおしえ |
|
1959年~1985年(改訂版) |
|
みおしえ(ポケット版) |
|
1989年 |
| 出居清太郎 |
捧誠読本1~6 |
|
1964年~1975年 |
| 出居清太郎 |
誠書 第1巻~第10巻 |
|
1971年~2004年 |
| 出居清太郎 |
出居清太郎訓話集 第1巻~第3巻 |
|
1980年~1982年 |
| 出居清太郎 |
ことたま集・大極のみちびき 第1巻、第2巻 |
|
1987年 |
| 平賀清隆 |
幸福の樽 |
|
1962年~1983年(改訂版) |
| 平賀清隆 |
健康への道 |
|
1971年 |
| 上田理太郎 |
自然教室 |
|
1972年 |
| 教学院編 |
明るい明日をつくる―幸福を創りだす生活の知恵 |
|
1975年 |
| 東京ミセスの集い編 |
徳と力と愛―神の子の自覚としつけ |
|
1978年 |
| 東京ミセスの集い編 |
万霊万物尊愛の誓―夫婦のあり方 |
|
1979年 |
| 東京ミセスの集い編 |
無条件実行―教えの基本を求めて |
|
1980年 |
| 母親のあり方を考える会編 |
母と子 |
|
1989年 |
| 出居茂・山本博也 |
平和と教祖 |
|
1995年 |
| 神里リフレッシュ編 |
神里と教祖 |
|
1999年 |
| 山本博也編著 |
青年の皆さんへ―出居清太郎ワールドへようこそ |
|
2003年 |
| 早山佐和子 |
礎とこそ仕えなん
(研究書以外はすべて修養団捧誠会が発行所) |
|
2012年 |
|
| 電子媒体 |
―― |
| 定期刊行物 |
| タイトル |
種別 |
刊行頻度 |
発行年 |
| ふゆのあり |
|
月刊 |
|
| 捧誠 |
|
月刊 |
|
|
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| ―― |
| 他教団との連携 |
| 新日本宗教団体連合会 |
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
―― |
| 研究機関 |
―― |
| 社会福祉法人・その他 |
―― |