| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
旧データベース(1998~2013年)からの引継ぎ |
| 正式名称 |
神道大和教 |
| よみがな |
しんとうやまときょう |
| 略称・通称 |
|
| 登記年 |
1953年 |
| 本部の所在地 |
〒515-0317 三重県多気郡明和町池村376番64 |
| 聖地の名称と所在地 |
|
| 公式ホームページ |
|
| 公式SNS |
【Facebook】 |
| 【X】 |
| 【YouTube】 |
| 【Instagram】 |
| 【その他】 |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
0596-52-3051 |
| FAX |
0596-52-3051 |
| 電子メール |
|
| お問い合わせフォーム |
|
| 問い合わせの部署名 |
|
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
同上 |
| URL |
|
| 教団・団体の主な沿革 |
| 神道大和教の前身は伊勢神宮に参詣する一般者の旅の罪穢を祓い清め希望者には禊を指導する「神都禊祓場」であった。昭和14年10月1日に開場、その運営主体は当時東京市淀橋区西大久保1丁目に本部があった財団法人大日本みそぎ会で、会頭は平沼騏一郎だった。だが同会と祓場の実質的運営は川面凡児のの弟子の巽健翁(幸市)が主事としてみそぎ祓を全面的に取りしきっていた。しかし昭和20年7月29日の戦災で施設の大半が焼失。さらに占領下の神道指令などの規制で財団法人の「神都禊祓場」としての活動はできなく、そこで平沼氏の後押しで宗教法人の「神道大和教」を設立し、川面流の庭内みそぎを「禊之宮」として、文部大臣所轄包括の宗教法人で継承している。法人登記は昭和28年8月28日(文部大臣認証)9月2日登記。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
|
| 国外信者数 |
|
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
|
| 家庭での信仰活動 |
|
| 教団施設での活動 |
|
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
|
| 入会金の有無 |
不要 |
| 会費の有無 |
|
| 退会規定の有無 |
無 |
| 教典およびそれに準ずるもの |
| 神拝詞 |
| 崇拝対象 |
| 天御中主大神・天照皇太御神・祓戸太神 |
| 年間の主な行事 |
| 行事名 |
月日 |
| 夏越大祭 |
6月28日 |
| 歳末大祭 |
12月28日 |
| 大寒みそぎ講習 |
1月大寒から一週間 |
| 土用みそぎ講習 |
7月土用から一週間 |
| 月次祭 |
毎月1日 |
| 月例みそぎ |
毎週日曜日 |
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
| 著者 |
書名 |
出版社 |
発行年 |
| 巽健翁 |
『健翁雑話』 |
神道大和教 |
1965年 |
| 巽健翁 |
『鐘と撞木』 |
神道大和教 |
1995年 |
|
| 電子媒体 |
|
| 定期刊行物 |
|
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
|
| 他教団との連携 |
|
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
|
| 研究機関 |
|
| 社会福祉法人・その他 |
|