神理教
| 名称と所在地 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| データベース更新年 | 2014年 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 正式名称 | 神理教 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| よみがな | しんりきょう | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 略称・通称 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 登記年 | 1952年 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 本部の所在地 | 〒802-0974 福岡県北九州市小倉南区徳力5丁目10番地8号 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 聖地の名称と所在地 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 公式ホームページ | http://www.sinri.or.jp/ | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 公式SNS | 【Facebook】 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 【X】 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 【YouTube】 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 【Instagram】 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 【その他】 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 外部からの問い合わせ窓口 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 電話 | 093-962-4537 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| FAX | 093-962-4634 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 電子メール | snr[at]sinri.or.jp | ||||||||||||||||||||||||||||||
| お問い合わせフォーム | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 問い合わせの部署名 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 外部に独自の対応もしている支部 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 所在地 | 同上 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| URL | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 教団・団体の主な沿革 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 物部氏の高祖饒速日命(にぎはやひのみこと・邇邇芸命の兄)を初代とし、以来神事を司り十六代兄奇宿祢命(えぐしすくねのみこと)の時雄略天皇の難病を平癒し、巫部(かんなぎべ)の姓と日月五星の現在の教紋を戴く。教祖は天保5(1834)年2月16日に生誕し、父経勝(つねかつ)翁が時代柄成し得なかった古神道の復活を志す。明治13(1880)年神理教会の設立が認可、明治27(1894)年一教としての独立(特立)が認可される。昭和27年宗教法人法による包括法人となり、全国に現在約140の教会がある。平成6(1994)年に独立百周年大祭が行われ、平成12(2000)年には開教百二十周年大祭が行われる。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 信者数 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 国内信者数 | 3万人~7万人 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 国外信者数 | 100人以下 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 教団・団体の活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 活動の趣旨 | 大元の親ともいえる神=自然、と祖先と自分、又子孫への道を正すことが、祖先の、ひいては自分の安心と幸福がもたらされる理と、家族や社会に役立つ自分を見いだすことこそ神の心にも適う至上の喜びである理を知って、それを実践しつつ、祈りの時を持って神に近づく。この考えを基本とした生活への活用法を伝える、生活宗教とも言える。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 家庭での信仰活動 | 天在諸神の神璽(しんじ)あるいは神符(しんぷ)を神棚に鎮め、毎日祈りの時を出来れば、家族とともに持ち、祖先の霊魂の安定と、その祖先からの守りを祈ることから、安らぎの日々が過ごせるようにする。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 教団施設での活動 | 教会では月例祭(つきなみさい)、教祖祭等の毎月の祭りや随時の祈願や伺い事、他には婦人会や青年部の懇親や奉仕を行う。本院では春秋の大祭を中心に各種の祭事やそれにともなう奉仕が行われます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 参加・所属について | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 入会規程 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 入会金の有無 | 不要 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 会費の有無 | 無 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 退会規定の有無 | 無 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| 教典およびそれに準ずるもの | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 御教祖の教書・日誌多数 教示録(御教祖の教えをまとめたもの) 教祖の道統・本教読本(はじめての神理教)等 神道の神典 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
| 崇拝対象 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 天在諸神(てんざいしょじん・あめにますもろもろのかみ)古事記所載の初の神である天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)から天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)までの十八柱を総称)を主祭神・信仰の神とし、配祀諸神(あわせまつるもろもろのかみ)、十四柱を御利益・守護の神とする。最後の天神地祇(あまつかみくにつかみ・てんしんちぎ)は、他教を含む全ての神をも指していると考える。 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 年間の主な行事 | |||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
| 教団の刊行物 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 書籍 |
入手方法:神理教大教庁に申し込み TEL 093-962-4537 |
||||||||||||||||||||||||||||||
| 電子媒体 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||
| 定期刊行物 |
入手方法:神理教大教庁に申し込み TEL 093-962-4537 |
||||||||||||||||||||||||||||||
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 幼児教育・幼老共生(デイサーヴィスを園庭に誘致)・小学生の放課後・長期休みの預かり | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 他教団との連携 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 教派連 日宗連 WCRP 世界連邦 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 教団・団体の運営する関連組織 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 保育園・幼稚園・学校 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 研究機関 | |||||||||||||||||||||||||||||||
| 社会福祉法人・その他 | |||||||||||||||||||||||||||||||