大慧會教団
| 名称と所在地 | |||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| データベース更新年 | 2024年 | ||||||||||||||
| 正式名称 | 大慧會教団 | ||||||||||||||
| よみがな | だいえいかいきょうだん | ||||||||||||||
| 略称・通称 | ―― | ||||||||||||||
| 登記年 | 1953年 | ||||||||||||||
| 本部の所在地 | 〒599-8126 大阪府堺市東区大美野142番地の14 | ||||||||||||||
| 聖地の名称と所在地 | ―― | ||||||||||||||
| 公式ホームページ | http://www.daiei-kai.jp | ||||||||||||||
| 公式SNS | 【Facebook】―― | ||||||||||||||
| 【X】―― | |||||||||||||||
| 【YouTube】―― | |||||||||||||||
| 【Instagram】―― | |||||||||||||||
| 【その他】教団公式ライン(会員対象) | |||||||||||||||
| 外部からの問い合わせ窓口 | |||||||||||||||
| 電話 | 072-236-1601 | ||||||||||||||
| FAX | 072-237-3107 | ||||||||||||||
| 電子メール | honbu[a]daiei-kai.jp | ||||||||||||||
| お問い合わせフォーム | 同上 | ||||||||||||||
| 問い合わせの部署名 | 本部事務局 | ||||||||||||||
| 外部に独自の対応もしている支部 | |||||||||||||||
| 所在地 | 同上 | ||||||||||||||
| URL | ―― | ||||||||||||||
| 教団・団体の主な沿革 | |||||||||||||||
| 開祖・石倉保助、石倉マツヱは、昭和8年4月8日、法華経による在家祖先供養の道に入る。以来、18年間の厳しい修行を積み、その間に体得した神通力と功徳力で、広く世の中の人々を救う使命を感じ、「速やかに一宗を開き、その使命を達成せよ」との日蓮大聖人さまのご啓示により、昭和26年2月10日、在家佛教教団を開教。昭和28年8月に宗教法人の認証を受け、「在家祖先供養」を一筋に宗教活動を続けました。 開祖は衆生救済に生命を捧げられた一生を全うして、石倉保助(尊称・法明さま)昭和61年12月遷化、石倉マツヱ(尊称・普明さま)は昭和59年1月遷化。 その遺志を受け、昭和63年1月に二代会長として・石倉恒男(開祖の二男)が就任。大事業である本部・本殿の新築、開祖の納骨堂の建立(法華一乗宝塔)、4箇所の地方道場の開堂、先祖の慰霊供養塔の建立(多寶佛塔)を実現しました。平成30年5月に遷化。 この後、コロナ禍を越え、令和3年11月3日に三代会長として石倉寿一(開祖の孫・二代会長の長男)が就任。 「皆共に佛道を成ぜん」「法燈継承」の目標に向かい、善進することを期して活動を行っています。 また新宗連活動にも尽力し、令和4年6月より理事長に就任(令和8年6月まで)。日宗連・理事も務め、現在理事長(令和7年6月まで)を務めています。 |
|||||||||||||||
| 信者数 | |||||||||||||||
| 国内信者数 | 10万~50万人 | ||||||||||||||
| 国外信者数 | 100人以下 | ||||||||||||||
| 教団・団体の活動 | |||||||||||||||
| 活動の趣旨 | 「法華経三部経をもって自分の先祖を自ら供養する」ことが根本です。末法の世を救う使命に燃えて、新しい佛教の運動を展開しています。真の法華経の広宣流布、在家祖先供養の実践を旗印に、佛の本願である世界平和の実現、人類の幸福、日本国の永遠の繁栄、天災地震台風冷害旱害の折伏と五穀豊穣を祈願し、精進する在家教団です。 | ||||||||||||||
| 家庭での信仰活動 | 朝夕のおつとめ(経典読誦) | ||||||||||||||
| 教団施設での活動 | 法座…経典読誦、信仰体験談発表 各道場への法座参拝 本部への参拝 各地での慰霊供養 社会活動(清掃奉仕・こども食堂・被災地ボランティア等) |
||||||||||||||
| 参加・所属について | |||||||||||||||
| 入会規程 | ―― | ||||||||||||||
| 入会金の有無 | 不要 | ||||||||||||||
| 会費の有無 | 有 | ||||||||||||||
| 退会規定の有無 | 無 | ||||||||||||||
| 教典およびそれに準ずるもの | |||||||||||||||
| 無量義経 法華経 佛説観音普賢菩薩行法経(法華三部経) |
|||||||||||||||
| 崇拝対象 | |||||||||||||||
| 久遠實成大恩教主釋迦牟尼世尊 法明如来 普明如来 大慧大黒天神 大梵天王 |
|||||||||||||||
| 年間の主な行事 | |||||||||||||||
|
|||||||||||||||
| 教団の刊行物 | |||||||||||||||
| 書籍 | 開祖・法話集『懺悔の一念三千』Ⅰ・Ⅱ | ||||||||||||||
| 電子媒体 | 月刊『大慧』電子版(会員対象)ホームページより | ||||||||||||||
| 定期刊行物 |
本部、道場にて |
||||||||||||||
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 | |||||||||||||||
| こども食堂(姫路法明館にて実施) | |||||||||||||||
| 他教団との連携 | |||||||||||||||
| 新宗連・日宗連 | |||||||||||||||
| 教団・団体の運営する関連組織 | |||||||||||||||
| 保育園・幼稚園・学校 | ―― | ||||||||||||||
| 研究機関 | ―― | ||||||||||||||
| 社会福祉法人・その他 | ―― | ||||||||||||||