| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
旧データベース(1998~2013年)からの引継ぎ |
| 正式名称 |
大法輪台意光妙教会 |
| よみがな |
だいほうりんだいいこうみょうきょうかい |
| 略称・通称 |
光妙教会 |
| 登記年 |
1952年 |
| 本部の所在地 |
〒818-0134 福岡県太宰府市大字大佐野字原口726 |
| 聖地の名称と所在地 |
|
| 公式ホームページ |
|
| 公式SNS |
【Facebook】 |
| 【X】 |
| 【YouTube】 |
| 【Instagram】 |
| 【その他】 |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
092-922-8561 |
| FAX |
092-928-5950 |
| 電子メール |
koumyou[at]tkg.bbiq.jp |
| お問い合わせフォーム |
|
| 問い合わせの部署名 |
|
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
同上 |
| URL |
|
| 教団・団体の主な沿革 |
| 昭和20年8月15日、大日如来様が本願様として、福岡県久留米市にて衆生救済の慈悲ご展開。御尊称は本願様。昭和26年10月、最初の殿堂建設。昭和27年10月、光妙教会設立(宗教法人登記)。昭和39年1月、二番目の殿堂竣工。昭和45年11月、現在の殿堂が落成し久留米市から太宰府市へ御遷座。昭和53年2月7日、大日如来様として御昇天。以後、御尊称は大日如来様。昭和57年8月、御廟建立。平成2年、蓮華堂完成。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
|
| 国外信者数 |
|
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
心の浄化をひたすら深め、怨恨や欲望の生命を感謝や悔悟にきりかえ、菩薩という歓喜生命に実る。 |
| 家庭での信仰活動 |
自己の浄化と先祖への感謝を「なむあみだぶつ」の唱命に念願。 |
| 教団施設での活動 |
本部で毎月13日の御昇天感恩日式典を中心に5日ほど研修が行われる。中高生は春夏の休みに必ず、8泊9日の錬成を実施。青年は連休に自主研修。支部においては毎月2回の定例式典があり、そのほか自主的に研修を催している。 |
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
|
| 入会金の有無 |
|
| 会費の有無 |
|
| 退会規定の有無 |
有 |
| 教典およびそれに準ずるもの |
| 教典はなし。各自が念願によって悟り、道を拓く。自法開宗。 |
| 崇拝対象 |
| 大日如来様 |
| 年間の主な行事 |
| 行事名 |
月日 |
| 御昇天奉祝大祭式典 |
1月13日、14日、15日 |
| 御昇天記念日式典 |
2月6日、7日 |
| 春・秋の彼岸式典 |
彼岸中日前後7日間 |
| 盆大回向式典 |
8月13日、14日、15日 |
| 年越し・賀正式典 |
12月31日、1月1日 |
| 春期・夏期の学生錬成 |
春休み・夏休みの8泊9日。本部の錬成道場にて |
| 女人供養 |
12月22日、23日 |
| 毎月13日、14日、15日は御昇天感日式典(とくに4月は「花ちらし」、5月は「還暦」、6月は「ゆうぎ」、7月は「流しそうめん」、11月は「産業感謝祭」の特別行事が催される) |
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
|
| 電子媒体 |
|
| 定期刊行物 |
| タイトル |
種別 |
頻度 |
発行年 |
| 『光妙教会報』 |
|
月刊 |
|
本部と支部で入手可。 |
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| 新宗連 |
| 他教団との連携 |
|
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
|
| 研究機関 |
|
| 社会福祉法人・その他 |
|