傳通院
| 名称と所在地 | |||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| データベース更新年 | 2014年 | ||||||||||||||||||||
| 正式名称 | 傳通院 | ||||||||||||||||||||
| よみがな | でんづういん | ||||||||||||||||||||
| 略称・通称 | 無量山伝通院寿経寺 | ||||||||||||||||||||
| 登記年 | 1952年 | ||||||||||||||||||||
| 本部の所在地 | 〒112-0002 東京都文京区小石川3-14-6 | ||||||||||||||||||||
| 聖地の名称と所在地 | |||||||||||||||||||||
| 公式ホームページ | http://www.denzuin.or.jp | ||||||||||||||||||||
| 公式SNS | 【Facebook】 | ||||||||||||||||||||
| 【X】 | |||||||||||||||||||||
| 【YouTube】 | |||||||||||||||||||||
| 【Instagram】 | |||||||||||||||||||||
| 【その他】 | |||||||||||||||||||||
| 外部からの問い合わせ窓口 | |||||||||||||||||||||
| 電話 | 03-3814-3701 | ||||||||||||||||||||
| FAX | 03-3816-7757 | ||||||||||||||||||||
| 電子メール | kannondo[at]tokyo.email.ne.jp | ||||||||||||||||||||
| お問い合わせフォーム | |||||||||||||||||||||
| 問い合わせの部署名 | |||||||||||||||||||||
| 外部に独自の対応もしている支部 | |||||||||||||||||||||
| 所在地 | 同上 | ||||||||||||||||||||
| URL | |||||||||||||||||||||
| 教団・団体の主な沿革 | |||||||||||||||||||||
| 応永22年(1415年)開山。 慶長13年以降、徳川家康生母於大の方の菩提所となり幕府の外護を得る。 江戸時代は関東18檀林の一寺院として学僧の修養勉学の場となる。 明治の廃仏棄釈により寺院の規模の縮小、学寮制の廃止等打撃を受ける。 明治24年、浄土宗学本校(現・大正大学)を増上寺より当山に移転。 明治40年~大正2年、浄土宗全書全24巻の刊行成る(第70世野沢俊冏)。 明治25年、境内に淑徳女学校設立。 昭和4年、昌林院跡地に伝通会館を設立し社会教化事業を行う。 昭和20年、戦災により境内建物全てを焼失する。 昭和63年、現在の新本堂竣工成る。 平成9年、檀信徒会館(繊月会館)竣工する。 |
|||||||||||||||||||||
| 信者数 | |||||||||||||||||||||
| 国内信者数 | 2000人以下 | ||||||||||||||||||||
| 国外信者数 | 100人以下 | ||||||||||||||||||||
| 教団・団体の活動 | |||||||||||||||||||||
| 活動の趣旨 | 浄土宗宗義にのっとった布教、教化、修行、社会事業等を行うことにより、社会浄化世界平和を目指す。 | ||||||||||||||||||||
| 家庭での信仰活動 | 念仏修業他、先祖供養 | ||||||||||||||||||||
| 教団施設での活動 | 写経会、吉水講お歌の会、大法要会、寺子屋論語塾、俳句会、能講座、観音祈願祭、茶道教室、お寺ヨガ教室 他寺院等、法然上人二十五霊場参拝、仏教講話など |
||||||||||||||||||||
| 参加・所属について | |||||||||||||||||||||
| 入会規程 | |||||||||||||||||||||
| 入会金の有無 | 必要 | ||||||||||||||||||||
| 会費の有無 | 無 | ||||||||||||||||||||
| 退会規定の有無 | |||||||||||||||||||||
| 教典およびそれに準ずるもの | |||||||||||||||||||||
| 浄土三部経 | |||||||||||||||||||||
| 崇拝対象 | |||||||||||||||||||||
| 阿弥陀如来 観音勢至菩薩 江戸札所三十三観音第十二番札所 無量聖観世音菩薩 |
|||||||||||||||||||||
| 年間の主な行事 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
| 教団の刊行物 | |||||||||||||||||||||
| 書籍 |
寺務所にて。又は観音堂にて頒布。 |
||||||||||||||||||||
| 電子媒体 |
入手不可 |
||||||||||||||||||||
| 定期刊行物 |
入手方法:観音堂や、各会に入会する |
||||||||||||||||||||
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 | |||||||||||||||||||||
| 教化事業のお手伝い→葵会(奉仕会有) | |||||||||||||||||||||
| 他教団との連携 | |||||||||||||||||||||
| 全日仏、明治神宮崇敬会、全日本仏教婦人連盟、小石川仏教会 協賛事業として、 ・文の京(みやこ)こども論語塾 ・文京キーウィクラブ(文京区民とニュージーランドの交流親睦会) |
|||||||||||||||||||||
| 教団・団体の運営する関連組織 | |||||||||||||||||||||
| 保育園・幼稚園・学校 | |||||||||||||||||||||
| 研究機関 | |||||||||||||||||||||
| 社会福祉法人・その他 | |||||||||||||||||||||