名称と所在地 |
データベース更新年 |
2024年 |
正式名称 |
天理教 |
よみがな |
てんりきょう |
略称・通称 |
―― |
登記年 |
西暦1894年(但し、立教は1838年) |
本部の所在地 |
〒632-8501 奈良県天理市三島町1番地1 |
聖地の名称と所在地 |
―― |
公式ホームページ |
http://www.tenrikyo.or.jp |
公式SNS |
【Facebook】―― |
【X】―― |
【YouTube】―― |
【Instagram】―― |
【その他】―― |
外部からの問い合わせ窓口 |
電話 |
0743-63-1511(内線5171渉外広報課) |
FAX |
0743-63-8395 |
電子メール |
―― |
お問い合わせフォーム |
―― |
問い合わせの部署名 |
―― |
外部に独自の対応もしている支部 |
所在地 |
同上 |
URL |
―― |
教団・団体の主な沿革 |
天理教の立教は天保9年(1838)教祖 中山みきが「月日のやしろ」となられた時を起点としている。その後、教団としての組織化が進んだのは、教祖が姿を隠された明治20年(1887)以降であった。 当初はやむを得ぬ事情から、天理教の教えとは異なる神道配下に属し、耐え忍ぶ時代を過ごした。その間も政府や社会からの弾圧・攻撃に何度もさらされた。明治29年の内務省訓令は、その最も大きなものである。 明治41年、内務省との10年におよぶ交渉のすえ、一派独立を果たし、ようやく独立教団としての道を歩みはじめた。だが、昭和13年(1938)、戦争による思想統制を受け、教えをそのまま説けるようになったのは、昭和20年の終戦からであった。 教祖が姿を隠されたのち、天理教は「教祖年祭」を活動の目標として歩みを進めてきた。「教祖年祭」とは、教祖が姿を隠されてから1年、5年、10年、20年・・・・と仕切って勤められるもので、各人が信仰を深め、教えを広めるための重要な節目、旬であるとされている。 昭和61年(1986)には教祖百年祭、平成8年(1996)には百十年祭、平成18年(2006)には百二十年祭、平成28年(2016)には百三十年祭が、国内はもとより海外各地からも大勢の参拝者が帰参し、盛大に執り行われた。 |
信者数 |
国内信者数 |
117万人 |
国外信者数 |
5万人 |
教団・団体の活動 |
活動の趣旨 |
親神天理王命の思召す世界の「陽気ぐらし」実現を目指す |
家庭での信仰活動 |
教義の研鑚と実践(おつとめ、たすけあい、ひのきしん) |
教団施設での活動 |
参拝(大祭、月次祭、朝夕のおつとめ) 教義の研鑚と実践(布教、ひのきしん) |
参加・所属について |
入会規程 |
―― |
入会金の有無 |
不要 |
会費の有無 |
無 |
退会規定の有無 |
無 |
教典およびそれに準ずるもの |
おふでさき みかぐらうた おさしづ(以上3原典) 天理教教典 稿本天理教教祖伝 稿本天理教教祖伝逸話篇 |
崇拝対象 |
親神天理王命がお鎮まり下さる「ぢば」(地点)およびその上に据えられる「かんろだい」 |
年間の主な行事 |
行事名 |
月日 |
元旦祭 |
1月1日 |
お節会 |
1月5日~1月7日 |
春季大祭 |
1月26日 |
学生生徒修養会 大学の部 |
3月上旬 |
春季霊祭 |
3月27日 |
春の学生おぢばがえり |
3月28日 |
教祖誕生祭 |
4月18日 |
婦人会総会 |
4月19日 |
こどもおぢばがえり |
7月27日~8月3日 |
学生生徒修養会 高校の部 |
8月上旬 |
秋季霊祭 |
9月27日 |
秋季大祭 |
10月26日 |
青年会総会 |
10月27日 |
月次祭 |
毎月26日(1月と10月を除く) |
|
教団の刊行物 |
書籍 |
著者名、編纂・編集者 |
書名 |
発行所 |
発行年 |
天理大学おやさと研究所 |
『天理教事典』 |
天理大学出版部 |
西暦2018年 |
天理教道友社 |
『天理教教理入門』 |
天理教道友社 |
西暦1987年 |
天理教教会本部 |
『おふでさき』 |
天理教教会本部 |
西暦1928年 |
天理教教会本部 Tenrikyo Church Headquarters |
『おふでさき(英語)』 『OFUDESAKI』 |
天理教教会本部 Tenrikyo Church Headquarters |
西暦1971年 |
天理教教会本部 |
『おふでさき註釈』 |
天理教教会本部 |
西暦1928年 |
天理教教会本部 |
『おふでさき 付註釈』 |
天理教教会本部 |
西暦1928年 |
天理教教義及史料集成部 |
『おふでさき索引』 |
天理教道友社 |
西暦1946年 |
天理教教義及史料集成部 |
『おふでさき(ローマ字)』 『OFUDESAKI』 Romanized Edition |
天理教道友社 |
西暦1983年 |
天理教教会本部 |
『天理教教典』 |
天理教道友社 |
西暦1949年 |
Tenrikyo Church Headquarters |
『天理教教典(英語)』 『THE DOCTRINE OF TENRIKYO』 |
Tenrikyo Church Headquarters |
西暦1954年 |
天理教教会本部 |
『みかぐらうた』 |
天理教教会本部 |
西暦1968年 |
天理教教会本部 Tenrikyo Church Headquarters |
『みかぐらうた(英語)』 『Mikagura‐uta』 |
天理教教会本部 Tenrikyo Church Headquarters |
西暦1967年 |
天理教教会本部 |
『稿本天理教教祖伝』 |
天理教道友社 |
西暦1956年 |
天理教教会本部 Tenrikyo Church Headquarters |
『稿本天理教教祖伝(英語)』 『THE LIFE OF OYASAMA FOUNDRESS OF TENRIKYO』 Manuscript Edition |
天理教教会本部 Tenrikyo Church Headquarters |
西暦1967年 |
天理教教会本部 |
『稿本天理教教祖伝逸話篇』 |
天理教道友社 |
西暦1976年 |
天理教教義及史料集成部 |
『稿本中山眞之亮伝』 |
天理教道友社 |
西暦1963年 |
山澤為次 |
『おてふり概要』 |
天理教道友社 |
西暦1949年 |
天理教教会本部 |
『天理教原典集 附天理教教典』 |
天理教教会本部 |
西暦1952年 |
中山善衞 |
『喜びの日々』 |
天理教道友社 |
西暦1992年 |
中山正善 |
『おふでさき概説』 |
天理教道友社 |
西暦1965年 |
中山正善 校訂 天理教教義及史料集成部 |
『天理教教典講話』 |
天理教道友社 |
西暦1979年 |
天理大学おやさと研究所 |
『改訂天理教事典教会史篇』 |
天理教道友社 |
西暦1989年 |
服部武四郎・中城健雄 |
『劇画教祖物語 愛読新装版』 |
天理教道友社 |
西暦2008年 |
人間社 |
『ムック天理』 1 |
清水國雄・天理教よのもと会 |
西暦1977年 |
人間社 |
『ムック天理』 2 |
深谷善和・天理教道友社 |
西暦1978年 |
天理教道友社 |
『ムック天理』 3 |
深谷善和・天理教道友社 |
西暦1979年 |
天理教道友社 |
『ムック天理』 4 |
岩田春雄・天理教道友社 |
西暦1980年 |
天理教道友社 |
『ムック天理』 5 |
永尾隆徳・天理教道友社 |
西暦1981年 |
天理教道友社 |
『ムック天理』 6 |
天理教道友社 |
西暦1982年 |
天理教道友社 |
『ムック天理』 7 |
天理教道友社 |
西暦1984年 |
天理教道友社 |
『天理のことば』 |
天理教道友社 |
西暦1989年 |
天理教道友社 |
『ようぼくハンドブック』 |
天理教道友社 |
西暦2002年 |
天理教道友社 |
『みかぐらうたの世界をたずねて』 |
天理教道友社 |
西暦2001年 |
天理大学・天理教道友社共編 |
『ひとものこころ 全17巻』 |
天理教道友社 |
西暦1986年~ |
天理教道友社 |
『はじめてシリーズ』 1~10 |
天理教道友社 |
西暦1994年~ |
天理教道友社 |
『真柱おことばパッセージ集 成人への日日』 |
天理教道友社 |
西暦1993年 |
天理教道友社 |
『三代真柱お言葉 若者に期待する』 |
天理教道友社 |
西暦1998年 |
道友社の書店、通信販売、全国の書店でお申し込みいただけるものもあります。 問い合せ先 天理教道友社(0743-62-5388)
|
電子媒体 |
タイトル |
長さ |
媒体 |
作成年 |
おやさと |
本編17分+おやさとの四季16分 |
|
西暦2012年 |
教祖百三十年祭 |
59分 |
|
西暦2016年 |
みちの動き第101集~152集 |
20分~82分 |
|
西暦1993~2019年 |
ビバ コロンビア |
31分 |
|
西暦2013年 |
カレーファイブ |
25分 |
|
西暦2012年 |
カレーファイブ2 |
24分 |
|
西暦2013年 |
大阪おうた演奏会(2枚組) |
演奏会本編86分+ドキュメント42分 |
|
西暦2013年 |
おうた演奏会 兵庫公演 |
108分 |
|
西暦2019年 |
笑顔いっぱい“おやさとパレード” スマイル王子がやって来た! |
25分 |
|
西暦2012年 |
ハロー!ほんわか村 |
51分 |
|
西暦2012年 |
みんなあつまれ!1 おやさまのおしえ |
75分 |
|
西暦2009年 |
みんなあつまれ!2 おやさまのおはなしとおみちのうた |
47分 |
|
西暦2009年 |
こどもおぢばがえりピッキーのクイズツアー |
38分 |
|
西暦2019年 |
東日本大震災 被災地へ 天理教 救援・支援活動記録 |
34分 |
|
西暦2013年 |
テレビ成人講座 鳴物教室 女鳴物・合奏(2枚組み) |
88分+46分 |
|
西暦2010年 |
テレビ成人講座 鳴物教室 男鳴物 |
98分 |
|
西暦2010年 |
鳴物教室 琴の心得・三味線の心得・胡弓の心得 (3枚組) |
45分+30分+30分 |
|
西暦2009年 |
鳴物教室 小鼓の心得(2枚組) |
30分+30分 |
|
西暦2009年 |
天理教の教え(4枚組) |
91分+94分+96分+101分 |
|
西暦2009年 |
けっこう源さん |
53分 |
|
西暦2009年 |
船乗り卯之助 |
51分 |
|
西暦2009年 |
山田伊八郎 |
52分 |
|
西暦2009年 |
平野楢蔵 |
55分 |
|
西暦2009年 |
大愚太右衛門 |
60分 |
|
西暦2009年 |
清水與之助とその妻 |
80分 |
|
西暦2009年 |
回生の冒険者 崔宰漢 |
90分 |
|
西暦2009年 |
道友社の書店、通信販売。 問い合せ先 天理教道友社(0743-62-5388)
|
定期刊行物 |
タイトル |
種別 |
頻度 |
発行年 |
みちのとも |
雑誌 |
月刊 |
西暦1891年 |
天理時報 |
新聞 |
週刊 |
西暦1930年 |
天理いきいき通信 |
新聞 |
月刊 |
西暦1948年 |
すきっと |
雑誌 |
年1回 |
西暦2004年 |
その他 婦人会、青年会、少年会、学生担当委員会発行の定期刊行物 |
雑誌 |
|
|
道友社の書店、通信販売、全国の書店でお申し込みいただけるものもあります。 問い合せ先 天理教道友社(0743-62-5388)
|
教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
1.天理教社会福祉施設連盟、天理教教誨師連盟、天理教保護司連盟、天理教民生・児童委員連盟、天理教視力障害者布教連盟、天理教聴力障害者布教連盟、天理教療養所布教協議会、天理教里親連盟、天理教酒害相談室 2.学校法人天理大学(天理大学、天理大学おやさと研究所、天理大学附属天理参考館、天理大学附属天理図書館、天理高等学校第一部・第二部、天理中学校、天理小学校、天理幼稚園) 3.公益財団法人天理よろづ相談所(身上部は医療) 4.社会福祉法人天理(児童養護施設天理養徳院、児童養護施設天理教三重互助園、保育所めばえ横浜保育園、児童家庭支援センターてんり、指定障害福祉サービス事業所なごみ、里親センターなら、児童家庭支援センターわかぎ) 5.全国の教会の活動(養護、福祉、教育等幅広く活動している) |
他教団との連携 |
同宗連、世界宗教者平和の祈りの集い(聖エジディオ共同体主催) |
教団・団体の運営する関連組織 |
保育園・幼稚園・学校 |
―― |
研究機関 |
―― |
社会福祉法人・その他 |
―― |