| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
2024年 |
| 正式名称 |
鵜戸神宮 |
| よみがな |
うどじんぐう |
| 略称・通称 |
鵜戸さん |
| 登記年 |
1952年 |
| 本部の所在地 |
宮崎県日南市大字宮浦3232 |
| 聖地の名称と所在地 |
―― |
| 公式ホームページ |
http://www.udojingu.or.jp |
| 公式SNS |
【Facebook】―― |
| 【X】―― |
| 【YouTube】―― |
| 【Instagram】―― |
| 【その他】―― |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
0987-29-1001 |
| FAX |
0987-29-1003 |
| 電子メール |
info[at]udojingu.or.jp |
| お問い合わせフォーム |
―― |
| 問い合わせの部署名 |
―― |
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
同上 |
| URL |
―― |
| 教団・団体の主な沿革 |
明治維新と共に鵜戸山大権現吾平山仁王護国寺という権現号並びに寺院を廃し、鵜戸神社と改称された。明治7年には官幣小社に列せられ、鵜戸神宮と改称。明治28年には官幣大社に昇格された。昭和27年10月20日宗教法人登記。
現在の御本殿は、明和7年、明治23年、昭和43年、平成9年に改修された。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
1万人 |
| 国外信者数 |
0 |
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
祭祀を行い、祭神の御神徳をひろめ、氏子・崇敬者を教化育成すること |
| 家庭での信仰活動 |
家庭祭祀、先祖崇拝 |
| 教団施設での活動 |
祭祀に参列他 |
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
―― |
| 入会金の有無 |
―― |
| 会費の有無 |
―― |
| 退会規定の有無 |
無 |
| 教典およびそれに準ずるもの |
| ―― |
| 崇拝対象 |
日子波瀲武鸕■草葺不合尊 をはじめ6柱
■(偏が(慈~心)+旁が(鳥)) |
| 年間の主な行事 |
| 行事名 |
月日 |
| 例祭 |
2月1日 |
| 紀元祭 |
2月11日 |
| 祈年祭 |
2月17日 |
| 御田植祭 |
3月中旬 |
| 春の縁日大祭 |
3月下旬 |
| 昭和祭 |
4月29日 |
| 抜穂祭 |
7月中旬 |
| 神嘗奉祝祭・神嘗祭遥拝 |
10月17日 |
| 明治祭・秋の縁日大祭 |
11月3日 |
| 新嘗祭 |
11月23日 |
| 天長祭 |
12月23日 |
| 昭和祭 |
4月29日 |
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
| 著者 |
書名 |
出版社 |
発行年 |
|
鵜戸の宮居 |
鵜戸神宮社務所 |
1942年 |
|
鵜戸神宮 |
鵜戸神宮社務所 |
1997年 |
| 本部雅裕 |
鵜戸さん |
鉱脈社 |
2014年 |
| 黒岩昭彦 |
鵜戸さん歴史探訪 |
鵜戸神宮 |
2024年 |
入手方法:『鵜戸さん』は一般書店にて。 |
| 電子媒体 |
―― |
| 定期刊行物 |
| タイトル |
種別 |
刊行頻度 |
発行年 |
| 鵜戸 |
|
季刊 |
1969年 |
|
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| 特になし |
| 他教団との連携 |
| ―― |
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
―― |
| 研究機関 |
―― |
| 社会福祉法人・その他 |
―― |