| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
旧データベース(1998~2013年)からの引継ぎ |
| 正式名称 |
北海道神宮 |
| よみがな |
ほっかいどうじんぐう |
| 略称・通称 |
|
| 登記年 |
|
| 本部の所在地 |
〒064-8505 北海道札幌市中央区宮ヶ丘474 |
| 聖地の名称と所在地 |
|
| 公式ホームページ |
http://www.hokkaidojingu.or.jp |
| 公式SNS |
【Facebook】 |
| 【X】 |
| 【YouTube】 |
| 【Instagram】 |
| 【その他】 |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
011-611-0261 |
| FAX |
011-611-0264 |
| 電子メール |
なし |
| お問い合わせフォーム |
|
| 問い合わせの部署名 |
|
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
同上 |
| URL |
|
| 教団・団体の主な沿革 |
明治2年9月1日、明治天皇の詔により北海道の守護神・開拓の神として御鎮斎されたことに始まる。二代目開拓長官東久世通禧が東京の神祇官から開拓三神の御霊代を奉戴し船にて北海道に渡り、箱館より開拓判官宮島義勇が御霊代を奉戴し、札幌に至る。
明治4年9月、現在地に鎮座され、昭和39年に明治天皇を御増祀し北海道神宮と社名を改称した。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
|
| 国外信者数 |
|
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
|
| 家庭での信仰活動 |
|
| 教団施設での活動 |
|
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
|
| 入会金の有無 |
|
| 会費の有無 |
|
| 退会規定の有無 |
無 |
| 教典およびそれに準ずるもの |
|
| 崇拝対象 |
| 大国魂神、大那牟遅神、少彦名神、明治天皇 |
| 年間の主な行事 |
| 行事名 |
月日 |
| 歳旦祭 |
1月1日 |
| 元始祭 |
1月3日 |
| 古神札焼納祭 |
1月14日 |
| 祈請祭 |
第3又は第4日曜 |
| 節分祭 |
2月3日 |
| 紀元祭 |
2月11日 |
| 祈年祭 |
2月17日 |
| 昭和祭 |
4月29日 |
| 田植祭 |
5月初旬 |
| 例祭 |
6月15日 |
| 大祓 |
6月30日 |
| 伏見桃山陵遥拝 |
7月30日 |
| 開拓神社例祭 |
8月15日 |
| 御鎮斎記念祭 |
9月1日 |
| 抜穂祭 |
9月中旬 |
| 頓宮例祭 |
9月第3日曜日 |
| 神嘗奉祝祭 |
10月17日 |
| 明治祭 |
11月3日 |
| 新嘗祭 |
11月23日 |
| 天長祭 |
12月23日 |
| 大祓 |
12月31日 |
| 除夜祭 |
12月31日 |
| 月首祭 |
毎月1日 |
| 旬祭 |
毎月10日 |
| 月次祭 |
毎月15日 |
| 旬祭 |
毎月20日 |
| 皇霊祭遥拝 |
春分・秋分の日 |
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
| 書名 |
出版社 |
| 北海道神宮史(上・下) |
北海道神宮 |
| 北海道神宮略史 |
北海道神宮 |
| 開拓の神々 |
北海道神宮 |
社頭にて頒布 |
| 電子媒体 |
|
| 定期刊行物 |
| タイトル |
種別 |
頻度 |
発行年 |
| 『北の志づめ』 |
|
年4回 |
|
社頭頒布(無料) |
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| 青少年育成活動(少年剣道、ボーイスカウト、ガールスカウト、小中学校での雅楽演奏、中学校職業体験学習受入など)、写生会 |
| 他教団との連携 |
|
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
|
| 研究機関 |
|
| 社会福祉法人・その他 |
|