| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
2024年 |
| 正式名称 |
宗教法人 阿賀神社 |
| よみがな |
あがじんじゃ |
| 略称・通称 |
太郎坊宮 |
| 登記年 |
1953年 |
| 本部の所在地 |
滋賀県東近江市小脇町2247番地 |
| 聖地の名称と所在地 |
―― |
| 公式ホームページ |
http://www.tarobo.sakura.ne.jp/ |
| 公式SNS |
【Facebook】太郎坊宮・太郎坊宮参集殿 |
| 【X】―― |
| 【YouTube】―― |
| 【Instagram】 tarobogu.official |
| 【その他】―― |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
0748-23-1341 |
| FAX |
0748-25-0787 |
| 電子メール |
tarobo[at]castle.ocn.ne.jp |
| お問い合わせフォーム |
―― |
| 問い合わせの部署名 |
―― |
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
同上 |
| URL |
―― |
| 教団・団体の主な沿革 |
| 西暦600年頃の創祀と伝承される神社。神体山・磐境信仰の流れに属すと考えられる。聖徳太子や伝教大師の言い伝えが残る他、天狗との関係の説話がある。天台宗、修験道と相交わりながら信仰が確立された。元来は寺院の一部であったが、江戸期に分立。明治期に現社名となり、近隣数社を合祀した。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
10,000人 |
| 国外信者数 |
0 |
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
神社本庁に所属し、神社神道の宜揚を目的とする。
併せて阿賀神社の神威を広め、その神徳を仰ぐ。 |
| 家庭での信仰活動 |
神札を神棚に奉斎し、日々拝礼する。 |
| 教団施設での活動 |
各地区毎に代表者が引率し、祈祷を受け、日々の平安を祈る。又、年一回遠地で研修会を行う。 |
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
―― |
| 入会金の有無 |
不要 |
| 会費の有無 |
有 |
| 退会規定の有無 |
無 |
| 教典およびそれに準ずるもの |
| 古事記 日本書紀 等 |
| 崇拝対象 |
| 正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊 |
| 年間の主な行事 |
| 行事名 |
月日 |
| 祈年大祭 |
2月24日 |
| 例大祭 |
3月24日 |
| 渡御祭 |
4月第一(土)(日) |
| 御田植大祭 |
5月第三(日) |
| 千日大祭 |
7月第三(土)(日) |
| 講社祭 |
随時 |
| 報恩祭 |
11月3日 |
| 新嘗大祭 |
11月24日 |
| お火焚大祭 |
12月第一(日) |
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
太郎坊宮ー信仰の歴史を辿るー |
| 電子媒体 |
無し |
| 定期刊行物 |
社報「赤神山」 |
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| 無し |
| 他教団との連携 |
| 無し |
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
無し |
| 研究機関 |
無し |
| 社会福祉法人・その他 |
無し |