臨済宗東福寺派
| 名称と所在地 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| データベース更新年 | 2024年 | ||||||||||||
| 正式名称 | 臨済宗東福寺派 | ||||||||||||
| よみがな | りんざいしゅうとうふくじは | ||||||||||||
| 略称・通称 | ―― | ||||||||||||
| 登記年 | 1953年 | ||||||||||||
| 本部の所在地 | 〒605-0981 京都府京都市東山区本町15丁目778 | ||||||||||||
| 聖地の名称と所在地 | ―― | ||||||||||||
| 公式ホームページ | ―― | ||||||||||||
| 公式SNS | 【Facebook】―― | ||||||||||||
| 【X】―― | |||||||||||||
| 【YouTube】―― | |||||||||||||
| 【Instagram】―― | |||||||||||||
| 【その他】―― | |||||||||||||
| 外部からの問い合わせ窓口 | |||||||||||||
| 電話 | 075-531-5207 | ||||||||||||
| FAX | 075-541-1104 | ||||||||||||
| 電子メール | ―― | ||||||||||||
| お問い合わせフォーム | ―― | ||||||||||||
| 問い合わせの部署名 | ―― | ||||||||||||
| 外部に独自の対応もしている支部 | |||||||||||||
| 所在地 | 同上 | ||||||||||||
| URL | ―― | ||||||||||||
| 教団・団体の主な沿革 | |||||||||||||
| 開基九条道家公が造営、1236年着工1256年完成。 1243年に聖一国師仰ぎ開山す。京都五山。 明治14年12月に仏殿・法堂・方丈・庫裡を焼失した。 その後、明治23年に方丈、同43年に庫裡を再建、大正6年より本堂(仏殿兼法堂)の再建に着工。昭和9年4月に落成す。 昭和23年臨済宗の解散により臨済宗東福寺派を設立。昭和28年2月5日法人登記。 |
|||||||||||||
| 信者数 | |||||||||||||
| 国内信者数 | 1万~10万人 | ||||||||||||
| 国外信者数 | 100人以下 | ||||||||||||
| 教団・団体の活動 | |||||||||||||
| 活動の趣旨 | 臨済宗としての禅の布教。 開山聖一国師の法統を継ぎ、その洪範に則り、本派の教義をひろめ、広く信者及び衆庶を教化育成し、儀式行事を行い、その他大本山たるこの寺院の目的を達成するための業務及び事業を行うこと。 |
||||||||||||
| 家庭での信仰活動 | 勤行読経 | ||||||||||||
| 教団施設での活動 | 開山忌、涅槃会、花祭、盆・彼岸施餓鬼法要、坐禅会、月例法話、等 | ||||||||||||
| 参加・所属について | |||||||||||||
| 入会規程 | ―― | ||||||||||||
| 入会金の有無 | 不要 | ||||||||||||
| 会費の有無 | 無 | ||||||||||||
| 退会規定の有無 | 無 | ||||||||||||
| 教典およびそれに準ずるもの | |||||||||||||
| 禅宗日課経 その他。 |
|||||||||||||
| 崇拝対象 | |||||||||||||
| 本師釈迦如来 | |||||||||||||
| 年間の主な行事 | |||||||||||||
|
|||||||||||||
| 教団の刊行物 | |||||||||||||
| 書籍 |
入手方法:書店 |
||||||||||||
| 電子媒体 | ―― | ||||||||||||
| 定期刊行物 |
入手方法:主として恵日会員 |
||||||||||||
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 | |||||||||||||
| 悩みごと相談所(本院及び各末寺) | |||||||||||||
| 他教団との連携 | |||||||||||||
| 同宗連、臨済宗連合各派布教団 | |||||||||||||
| 教団・団体の運営する関連組織 | |||||||||||||
| 保育園・幼稚園・学校 | ―― | ||||||||||||
| 研究機関 | ―― | ||||||||||||
| 社会福祉法人・その他 | ―― | ||||||||||||