| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
旧データベース(1998~2013年)からの引継ぎ |
| 正式名称 |
円応教 |
| よみがな |
えんのうきょう |
| 略称・通称 |
|
| 登記年 |
1948年 |
| 本部の所在地 |
〒669-3192 兵庫県氷上郡山南町村森1-1 |
| 聖地の名称と所在地 |
|
| 公式ホームページ |
|
| 公式SNS |
【Facebook】 |
| 【X】 |
| 【YouTube】 |
| 【Instagram】 |
| 【その他】 |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
0795-77-0430 |
| FAX |
0795-77-2422 |
| 電子メール |
|
| お問い合わせフォーム |
|
| 問い合わせの部署名 |
|
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
同上 |
| URL |
|
| 教団・団体の主な沿革 |
| 大正8年7月16日、教祖、深田千代子の天啓により、教祖と共に行じる人達を中心として、教祖の死後、(大正14年1月6日)以降、霊の研究、人として生きる道の研究として会が広まる。同年2月9日、円応法修会。昭和6年2月6日、円応修法会発足(法修会改め)。 昭和23年6月10日、「円応教」設立。(法人登記) |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
10万~50万人 |
| 国外信者数 |
100人以下 |
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
教祖深田千代子立教の本義に基づき、天地同根、万教一元、物心一如、生活即宗教の教義を広め、信者の一人一人が「世の中の道具」となり、人と社会に喜びを与えられる働きに徹し、人格の完成に近づく事を目的とし、万人普益、世界平和を目指す。 |
| 家庭での信仰活動 |
朝夕の仏壇、神棚への給仕、おつとめに始まり、近辺の清掃、神社、仏閣、拠点への日参行を行なう場合もあり、夜は自覚反省ざんげのおつとめを行なう。 |
| 教団施設での活動 |
月例祭典が、それぞれ本部では毎月6日、教会及び各拠点においては縁日に、相集い、勤行に始まる祭典儀式を行なっている。 |
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
|
| 入会金の有無 |
必要 |
| 会費の有無 |
無 |
| 退会規定の有無 |
有 |
| 教典およびそれに準ずるもの |
| 日課勤行文円応教々典
御遺文集 |
| 崇拝対象 |
| 大御親、円型の鏡を象徴とする。 |
| 年間の主な行事 |
| 行事名 |
月日 |
| 例祭、例月祭 |
毎月6日 |
| 教主誕生祭 |
2月27日 |
| 春季大祭 |
4月6日 |
| 立教記念祭 |
7月16日 |
| 秋季大祭 |
10月6日 |
| 祥月祭、墓前祭 |
1月6日 |
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
| 著者 |
書名 |
出版社 |
発行年 |
| 初代教主 |
『教義概要』 |
円応社 |
1952年 |
| 初代教主 |
『信者訓戒の解義』 |
円応社 |
|
| 深田充啓 |
『円応教々典』 |
円応社 |
1952年 |
| 深田充啓 |
『教祖遺文集』 |
円応社 |
1949年 |
| 岡本隆 |
『教祖伝』 |
円応社 |
1986年 |
|
| 電子媒体 |
|
| 定期刊行物 |
| タイトル |
種別 |
頻度 |
発行年 |
| 『円応』 |
雑誌 |
月刊 |
1955年 |
| 『円応新聞』 |
新聞 |
月刊 |
1976年 |
| 『円応時報』 |
新聞 |
月刊 |
1948年 |
|
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| 個々の拠点、布教所、教会が中心となって地域でのボランティアに関わっているため、教団としては、青年会主導の統一行動デーにおける募金活動のみである。が、難民救済、各被害者支援は教団が主導でこれを行なう。 |
| 他教団との連携 |
| 新宗連 同宗連 |
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
|
| 研究機関 |
|
| 社会福祉法人・その他 |
|