神の肉体たる紫光学苑堅帯教
| 名称と所在地 | |||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| データベース更新年 | 2014年 | ||||||||||||||||||||
| 正式名称 | 神の肉体たる紫光学苑堅帯教 | ||||||||||||||||||||
| よみがな | かみのにくたいたるしこうがくえんけんたいきょう | ||||||||||||||||||||
| 略称・通称 | 紫光学苑 | ||||||||||||||||||||
| 登記年 | 1952年 | ||||||||||||||||||||
| 本部の所在地 | 〒671-0247 兵庫県姫路市四郷町東阿保27 | ||||||||||||||||||||
| 聖地の名称と所在地 | |||||||||||||||||||||
| 公式ホームページ | http://shikogakuen.net/ | ||||||||||||||||||||
| 公式SNS | 【Facebook】 | ||||||||||||||||||||
| 【X】 | |||||||||||||||||||||
| 【YouTube】 | |||||||||||||||||||||
| 【Instagram】 | |||||||||||||||||||||
| 【その他】 | |||||||||||||||||||||
| 外部からの問い合わせ窓口 | |||||||||||||||||||||
| 電話 | 079-284-0200 | ||||||||||||||||||||
| FAX | 079-284-1556 | ||||||||||||||||||||
| 電子メール | info[at]shikogakuen.net | ||||||||||||||||||||
| お問い合わせフォーム | |||||||||||||||||||||
| 問い合わせの部署名 | |||||||||||||||||||||
| 外部に独自の対応もしている支部 | |||||||||||||||||||||
| 所在地 | 同上 | ||||||||||||||||||||
| URL | |||||||||||||||||||||
| 教団・団体の主な沿革 | |||||||||||||||||||||
| 昭和20年8月15日未明に、御祭神である御親大神さまから師父・川上盛山師に「灼けて落ちて行く地球を元の位置にかえせ」との啓示が下され、翌21年5月25日に師母川上久枝先生の生母(長こや様)のご他界を契機として神霊との交わりを与えられた。 はじめに川上照彦師(当時十才)が神霊との交わりを与えられ、次に川上正次郎師(当時十二才)、やがて川上盛山師も本格的に神霊と交わられた。 昭和21年8月1日、御親大神さまは盛山師に新しい宗教を授けられた。新宗教の名は「神の肉体たる紫光学苑堅帯教」である。 盛山師はこの宗教をひろめ、人々に神の道を教えられた。神の如き愛を以て多くの人々を導かれて、26年8月19日の早朝に「私の使命は終わった。息子たちを中心にして、力強く我が跡を継ぎ、神の国を建設せよ。」と仰せられて帰天された。 その日より正次郎師が二代苑主に就かれ、副苑主・照彦師の両先生ご指導のもとに伝道が続けられた。昭和58年4月14日、正次郎師がその使命を終えて帰天せられ、三代苑主となられた照彦師も平成12年4月25日に帰天。 現在は、平成16年10月より正次郎師の長男である正和師が四代苑主に就任。師のご指導によって、より一層の伝道活動が行われている。 |
|||||||||||||||||||||
| 信者数 | |||||||||||||||||||||
| 国内信者数 | 1000~10000人 | ||||||||||||||||||||
| 国外信者数 | 100人以下 | ||||||||||||||||||||
| 教団・団体の活動 | |||||||||||||||||||||
| 活動の趣旨 | 活動の趣旨は、人間能力開発と人間の苦悩の救済にある。すなわち病気、悩み等(家庭問題、事業)の精神的救済と、その人に内在する能力に気づかせ、目的をもって生き甲斐のある人生を歩ませようとするところにある。具体的には最近の引きこもり等で悩んでいる青年が立ち直り、学校、社会に復帰して、その家族も救われる等の青少年の問題解決は紫光学苑が創立以来手がけている事例である。 | ||||||||||||||||||||
| 家庭での信仰活動 | 紫光学苑の御神殿と祖霊殿をお祀りして、教義に従い、神の子本来の姿を各家庭や職場において実践する。 | ||||||||||||||||||||
| 教団施設での活動 | 祈りや講義と体験発表を拝聴する。 | ||||||||||||||||||||
| 参加・所属について | |||||||||||||||||||||
| 入会規程 | |||||||||||||||||||||
| 入会金の有無 | 不要 | ||||||||||||||||||||
| 会費の有無 | |||||||||||||||||||||
| 退会規定の有無 | |||||||||||||||||||||
| 教典およびそれに準ずるもの | |||||||||||||||||||||
| 神の肉体たる紫光学苑堅帯教の教義 | |||||||||||||||||||||
| 崇拝対象 | |||||||||||||||||||||
| 御親大神 | |||||||||||||||||||||
| 年間の主な行事 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
| 教団の刊行物 | |||||||||||||||||||||
| 書籍 |
入手方法:紫光学苑へ直接お問い合わせ下さい。 |
||||||||||||||||||||
| 電子媒体 |
入手方法:紫光学苑へ直接お問い合わせ下さい。 |
||||||||||||||||||||
| 定期刊行物 |
入手方法:紫光学苑へ直接お問い合わせ下さい。 |
||||||||||||||||||||
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 | |||||||||||||||||||||
| 宗教活動が必然的に社会に貢献するという観点から社会活動も目標としています。1.教育 ライフスクール(引きこもり、ノイローゼなどの心の病気の方対象の長期滞在、および人生の転機に今後の活動に向かって心の整理をするための短期滞在による修養機関) 中等科(勉強が追いついていけない、いじめなどで登校できない生徒をお預かりします。団体生活をする中で基本的生活習慣を身につけ、学習意欲を取り戻しております。在学中学校と連携をとりながら勉強していきます。) 保育園(三つ子の魂は百までといいます。幼いうちから心を養うことは大変重要です。宗教法人だからこそできる、将来社会に貢献するお子様への幼児教育を目指しています。) 2.社会福祉 3.その他 |
|||||||||||||||||||||
| 他教団との連携 | |||||||||||||||||||||
| 教団・団体の運営する関連組織 | |||||||||||||||||||||
| 保育園・幼稚園・学校 | |||||||||||||||||||||
| 研究機関 | |||||||||||||||||||||
| 社会福祉法人・その他 | |||||||||||||||||||||