| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
2024年 |
| 正式名称 |
熊野那智大社 |
| よみがな |
くまのなちたいしゃ |
| 略称・通称 |
―― |
| 登記年 |
1950年 |
| 本部の所在地 |
〒649-5301 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 |
| 聖地の名称と所在地 |
―― |
| 公式ホームページ |
http://www.kumanonachitaisha.or.jp |
| 公式SNS |
【Facebook】―― |
| 【X】―― |
| 【YouTube】―― |
| 【Instagram】―― |
| 【その他】―― |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
0735-55-0321 |
| FAX |
0735-55-0643 |
| 電子メール |
nachi[at]kumanonachitaisha.or.jp |
| お問い合わせフォーム |
―― |
| 問い合わせの部署名 |
―― |
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
同上 |
| URL |
―― |
| 教団・団体の主な沿革 |
当社創建は、神武天皇東征の折、熊野灘より上陸し、那智山に光が輝くのを見て、大滝を神として祀ったのが始まりであるとされている。その後仁徳天皇5年(317年)に、社殿を大滝から、那智山中腹の見晴らしの良い現在地に遷し、「大己貴尊」を始め「熊野夫須美大神(伊弉冉尊)」を中心に縁の深い11社の神々を祀った。
旧官幣中社、戦後、神社本庁傘下となる。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
―― |
| 国外信者数 |
―― |
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
神社神道の伝統に即し、皇室の弥栄と氏子・崇敬者の安穏と繁栄を祈り、国家隆盛を目的とする。 |
| 家庭での信仰活動 |
該当せず。 |
| 教団施設での活動 |
お祭り(祭典)の奉仕 |
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
―― |
| 入会金の有無 |
―― |
| 会費の有無 |
―― |
| 退会規定の有無 |
―― |
| 教典およびそれに準ずるもの |
| 該当せず |
| 崇拝対象 |
| 大己貴尊・素戔嗚尊・伊弉諾尊・伊弉冉尊・天照大神・忍穂耳尊・瓊々杵尊・彦火火出見尊・鸕鷀草葺不合尊・国狭槌尊・富斟淳尊・泥土煮尊・大戸道尊・面足尊 |
| 年間の主な行事 |
| 行事名 |
月日 |
| 桜花祭 |
4月14日 |
| 紫陽花祭 |
6月14日 |
| 御滝注連縄張替式 |
7月9日・12月27日 |
| 例大祭(那智の扇祭り) |
7月14日 |
| 紅葉祭 |
11月14日 |
| 朔日祭 |
毎月1日 |
| 月次祭 |
上記以外の毎月14日 |
| 権現講祭 |
毎月18日 |
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
| 著者 |
書名 |
出版社 |
発行年 |
入手方法 |
| 松井美幸 |
熊野三山とその信仰 |
官幣中社熊野那智神社 |
西暦1942年 |
絶版 |
| 篠原四郎 |
熊野大社 |
学生社 |
西暦1972年 |
当社及び一般書店で入手可能(再版) |
| 篠原四郎 |
那智叢書(全25巻、小冊子) |
熊野那智大社 |
西暦1962~1977年 |
一部絶版、但し近日「復刻版」発行予定、当社にて入手可能 |
| 熊野那智大社 |
那智詣(小冊子) |
熊野那智大社 |
西暦2007年 |
当社にて入手可能 |
|
| 電子媒体 |
―― |
| 定期刊行物 |
| タイトル |
種別 |
刊行頻度 |
発行年 |
| 那智 |
|
年2回(6・11月) |
|
氏子・崇敬者のみへの配布 |
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| 該当せず |
| 他教団との連携 |
| 該当せず |
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
―― |
| 研究機関 |
―― |
| 社会福祉法人・その他 |
―― |