| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
旧データベース(1998~2013年)からの引継ぎ |
| 正式名称 |
三五教 |
| よみがな |
あなないきょう |
| 略称・通称 |
三五教総本部 |
| 登記年 |
1952年 |
| 本部の所在地 |
〒437-1301 静岡県掛川市横須賀字万神堂725-8 |
| 聖地の名称と所在地 |
|
| 公式ホームページ |
|
| 公式SNS |
【Facebook】 |
| 【X】 |
| 【YouTube】 |
| 【Instagram】 |
| 【その他】 |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
0537-48-0135 |
| FAX |
0537-48-0136 |
| 電子メール |
|
| お問い合わせフォーム |
|
| 問い合わせの部署名 |
|
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
同上 |
| URL |
|
| 教団・団体の主な沿革 |
| 創始者中野與之助翁が長沢雄楯翁に師事し本田霊学を学び、それを基に昭和24年三五教を設立、名称は明治32年に長沢雄楯翁が審神者となった神懸により、「今から50年後にここ清水市玉の井里に『三五』と書いて『あなない』と読む世界的な宗教が生まれる。そこから神の道を全世界に開く」との神示があったことによる。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
|
| 国外信者数 |
|
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
日本には美しい文化、伝統、民族性がある。これを育んだのは古代日本から伝わった自然と共生する神道がある。それは宇宙創生から現在地上万物にいたる諸活動を八百万神と称え、大自然との共存共生、また死後の世界を信じることによって、先祖を祀った敬神崇祖の宗教観こそが日本民族精神の源流であり、日本神道の真髄である。 この日本に伝わった伝統を大切にし、万物の霊長たる自覚と修養によって、人としての使命を全うし、人類万物を生かして下さっている宇宙大御祖に手を合わせ、報恩感謝の世界に生きることを目的としている。 |
| 家庭での信仰活動 |
家庭に奉斎する神様・祖霊様への朝夕の礼拝、月次祭の執行 |
| 教団施設での活動 |
本部大祭及び各主会の祭典への奉仕並びに参加。 主会御神殿、建物の維持管理。 |
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
|
| 入会金の有無 |
不要 |
| 会費の有無 |
無 |
| 退会規定の有無 |
無 |
| 教典およびそれに準ずるもの |
| 特になし。 |
| 崇拝対象 |
| 國常立大神 大國主大神 大道彦命 |
| 年間の主な行事 |
|
行事名
|
月日
|
|
節分大祭
|
2月上旬
|
|
春季大祭
|
3月下旬
|
|
夏季大祭
|
7月下旬
|
|
秋季大祭
|
9月下旬
|
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
|
著者
|
書名
|
出版社
|
発行年
|
|
中野與之助
|
玉泉
|
三五教総本部
|
1953年
|
|
|
霊界で観た宇宙一巻(鎮魂帰神)
|
三五教総本部
|
1965年
|
|
|
霊界で観た宇宙二巻(幽界)
|
三五教総本部
|
1965年
|
非売品につき部外には出しておりません。 |
| 電子媒体 |
|
| 定期刊行物 |
|
タイトル
|
種別
|
頻度
|
発行年
|
|
『あなない』
|
雑誌
|
毎月1回
|
|
非売品につき部外には出しておりません。 |
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| ありません。 |
| 他教団との連携 |
| 加盟しておりません。 |
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
|
| 研究機関 |
|
| 社会福祉法人・その他 |
|