相国寺
| 名称と所在地 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| データベース更新年 | 2024年 | ||||||||||||
| 正式名称 | 相国寺 | ||||||||||||
| よみがな | しょうこくじ | ||||||||||||
| 略称・通称 | ―― | ||||||||||||
| 登記年 | 1952年 | ||||||||||||
| 本部の所在地 | 京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701 | ||||||||||||
| 聖地の名称と所在地 | ―― | ||||||||||||
| 公式ホームページ | http://www.shokoku-ji.jp | ||||||||||||
| 公式SNS | 【Facebook】―― | ||||||||||||
| 【X】―― | |||||||||||||
| 【YouTube】―― | |||||||||||||
| 【Instagram】―― | |||||||||||||
| 【その他】―― | |||||||||||||
| 外部からの問い合わせ窓口 | |||||||||||||
| 電話 | 075-231-0301 | ||||||||||||
| FAX | 075-212-3591 | ||||||||||||
| 電子メール | info[at]shokoku-ji.jp | ||||||||||||
| お問い合わせフォーム | ―― | ||||||||||||
| 問い合わせの部署名 | ―― | ||||||||||||
| 外部に独自の対応もしている支部 | |||||||||||||
| 所在地 | 同上 | ||||||||||||
| URL | ―― | ||||||||||||
| 教団・団体の主な沿革 | |||||||||||||
| 永徳2年(1382)足利義満が相国寺建立を発願 明徳3年(1392)伽藍完工 明治5年(1873)独園承珠 臨済、曹洞、黄檗3宗の総管長となる。以後、各本山管長という名称をつかうようになる。 昭和27年(1952)宗教法人法にもとづく規則認証。 |
|||||||||||||
| 信者数 | |||||||||||||
| 国内信者数 | 1000人(相国寺としてはない。宗派として相国寺派寺院約80件あわせての信徒数) | ||||||||||||
| 国外信者数 | ―― | ||||||||||||
| 教団・団体の活動 | |||||||||||||
| 活動の趣旨 | 釈迦牟尼仏を本尊とし、相国寺派の教義をひろめ衆庶を教化する。そのためのあらゆる業務を行なう。 | ||||||||||||
| 家庭での信仰活動 | 本山参拝 坐禅会への参加 先祖の供養 その他 | ||||||||||||
| 教団施設での活動 | 本山開山忌 坐禅会 檀信徒の研修会 特別拝観 | ||||||||||||
| 参加・所属について | |||||||||||||
| 入会規程 | ―― | ||||||||||||
| 入会金の有無 | ―― | ||||||||||||
| 会費の有無 | ―― | ||||||||||||
| 退会規定の有無 | ―― | ||||||||||||
| 教典およびそれに準ずるもの | |||||||||||||
| 般若心経 大悲咒 楞厳咒 その他 | |||||||||||||
| 崇拝対象 | |||||||||||||
| 釈迦牟尼仏 | |||||||||||||
| 年間の主な行事 | |||||||||||||
| ―― | |||||||||||||
| 教団の刊行物 | |||||||||||||
| 書籍 | ―― | ||||||||||||
| 電子媒体 | ―― | ||||||||||||
| 定期刊行物 |
入手方法:相国寺あてに申し込む |
||||||||||||
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 | |||||||||||||
| ―― | |||||||||||||
| 他教団との連携 | |||||||||||||
| ―― | |||||||||||||
| 教団・団体の運営する関連組織 | |||||||||||||
| 保育園・幼稚園・学校 | ―― | ||||||||||||
| 研究機関 | ―― | ||||||||||||
| 社会福祉法人・その他 | ―― | ||||||||||||