*新宗教の現在の動向レポート
記事年月 | 2014年7月-9月 |
---|---|
号数 | 64 |
媒体 | 専門紙 |
大分類 | 7月 |
国名 | 日本 |
トピック | 中外日報 |
記事タイトル | *新宗教の現在の動向レポート |
本文テキスト | 新宗教の現在の動向を伝える連続レポート。10教団の活動が各テーマごとに3~4教団ずつ報告されている。一部を紹介する。(1)対外活動。立正佼成会の「アフリカに毛布を送る」運動のボランティア活動、妙智會教団NGO「ありがとうインターナショナル」の子どものための世界的ネットワーク(9日付)。(2)青年の動向。青年の活動が教団内で際立って映るのは<日本そして各教団が高齢化していることの裏返し>(11日付)。(3)信仰の継承。天理教の「こどもおぢばがえり」は60年間続いており継承者育成につながっている。一方、研究者のコメントは「(若い人は)信仰に関しても親から継承するという発想はない」(16日付)。(4)布教方法。研究者によると、若者は間接的アプローチを好み、宗教に肯定的イメージを持つ人は漫画やアニメの影響によるという(18日付)。(5)海外活動。海外会員数は霊友会約289万人、創価学会約176万人、生長の家約103万人。真如苑は1999年からハワイで戦没者追悼の祝日「メモリアルデー」に灯籠流しを行っており、今年は一般市民や観光客約5万人が集まった(25日付)。この項、8月に続く。 |