宗教法人 みたま教
名称と所在地 | |
---|---|
データベース更新年 | 2024 |
正式名称 | 宗教法人 みたま教 |
よみがな | しゅうきょうほうじんみたまきょう |
略称・通称 | みたまさん |
法人登記年 | 昭和28年 |
本部の所在地 | 260-0854 千葉県千葉市中央区長洲2-1-2 |
聖地の名称と所在地 | みたま教大本山 山梨県甲府市御岳町 |
公式ホームページ | なし |
公式SNS | 【Facebook】無 |
【X】無 | |
【YouTube】無 | |
【Instagram】無 | |
【その他】無 | |
外部からの問い合わせ窓口 | |
電話 | 043-225-5548 |
FAX | 043-225-5549 |
電子メール | ―― |
お問い合わせフォーム | ―― |
問い合わせの部署名 | ―― |
外部に独自の対応もしている支部 | |
所在地 | ―― |
URL | ―― |
教団・団体の主な沿革 | |
みたま教開教独立変遷秋田県大館町御嶽講 大正五年、教祖が大館で約五百戸の信者を結集。御嶽山の信仰を布教。その先達格となる。大正七年、横浜へ移住。 扶桑教分派、神道天善教 千葉神道天善教信仰所 御嶽教天善教会 宗教法人御嶽教天善教会 みたま教 宗教法人みたま教 |
|
信者数 | |
国内信者数 | 33542人 |
国外信者数 | 78人 |
教団・団体の活動 | |
活動の趣旨 | 教祖永田ふくの教示になるみたま教教典の主となる交心流神道本義に基づき、奉齋主神をみたま大神と奉称し、その神徳を普く布教伝道し、交心流神道七種之神事の外祭儀諸行事祈祷禁厭神占を執行して、信者を教化育成し、以て社会思想の善導と国民道徳の高揚を図るものとする。みたま教教義の大要は、教典の主となる交心流神道本義に示す交心流神道神事を以て、特に奉齋主神のみたま(神霊神示)をみたま大神と奉称して、その御神徳を普く布教伝道するもので、みたま教の神的方面においては、交心流神道神事中の「いのり(祈祷祈願)」を行い、世俗的意義において、最もよく神的及び人的方面の神事神秘性を表示する「交心流うらない(神占と神易を配合按排した独自の交心流易理推理鑑定)」、「交心流たなごころさだめ(東洋西洋の手相学に独自の発見と実験を加味した掌相よる推理鑑定)」、「交心流みたまさだめ(指の霊動による霊脈判定)」等々の神事を以てすることの綜合鑑定による判断の結果(指示)は、実に実証主義による神事の顕れであると確信し、実践的修行の表示的信仰の結実とも説き、以上の信仰形体を総称してみたま教の「交心流神道七種ノ神事」と呼ぶ。 この神と人とのみたま(神霊)とみたま(心霊)の発動を信仰心の奉唱の詞で唱える時、 天に坐(ま)す神霊(みたま)よ 願わくは 我れに坐(ま)す心霊(みたま)に となって申し上げ、このいのりのことば「祈祷語」より始まって、順を追って積極的信教のいのりへ進み、行の結果、信者は真心(まごころ)から清明なみたまの姿(神)に接し、直接に神が自分に天降(あまくだる)るありがたさ、尊意を抱く。 |
家庭での信仰活動 | ―― |
教団施設での活動 | ―― |
参加・所属について | |
入会規程 | ―― |
入会金の有無 | 無 |
会費の有無 | 無 |
退会規定の有無 | 無 |
教典およびそれに準ずるもの | |
みたま教祝詞全集 | |
崇拝対象 | |
みたま大神 | |
年間の主な行事 | |
一月 元旦 元始祭二月 三日 節分祭‐追儺儀‐
三月 二日 春季例大祭‐火まつりの神事‐ 四月 大本山先達登拝 ‐春のお山‐ 六月晦日 夏越の大祓 七月二日 夏季例大祭 十月二十七日~二十八日 十二月 冬至より節分迄 大晦日 年越の大祓 |
|
教団の刊行物 | |
書籍 | みたま教祝詞全集(非売品) 宗教法人みたま教開教六拾年記念誌(非売品 平成21年) |
電子媒体 | ―― |
定期刊行物 | ―― |
教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 | |
―― | |
他教団との連携 | |
千葉県教派神道会 千葉県宗教連盟 |
|
教団・団体の運営する関連組織 | |
保育園・幼稚園・学校 | ―― |
研究機関 | ―― |
社会福祉法人・その他 | ―― |