久能山東照宮

久能山東照宮

名称と所在地
データベース更新年 旧データベース(1998~2013年)からの引継ぎ
正式名称 久能山東照宮
よみがな くのうざんとうしょうぐう
略称・通称
登記年 1946年
本部の所在地 〒422-8011 静岡市駿河区根古屋390
聖地の名称と所在地
公式ホームページ http://www.toshogu.or.jp/
公式SNS 【Facebook】
【X】
【YouTube】
【Instagram】
【その他】
外部からの問い合わせ窓口
電話 054-237-2438
FAX 054-237-9456
電子メール syamusyo[at]toshogu.or.jp
お問い合わせフォーム
問い合わせの部署名
外部に独自の対応もしている支部
所在地 同上
URL
教団・団体の主な沿革
    史跡久能山は日本平と共に太古海底の隆起によって出来たもので、長い年月の間に浸蝕作用等のため堅い部分のみ残り、現在のように孤立した山となったが昔は日本平と続いていた。高さ270m前面は眼下に駿河湾を見下し、東は近くに伊豆半島を西は遥かに御前崎を一望できる素晴らしい風景です。久能山は推古天皇の時(西紀600年頃)久能忠仁が始めて山を開き一寺を建て観音菩薩を安置し、補陀落山久能寺と称したとあり、久能山の名称もこれから起ったと思われる。
    其後、僧行基を始め多くの名僧等が相次いで来たり住み建物の数330坊も建ち並んで非常に隆盛であったが、嘉禄年間(1225年頃)山麓の失火によって類焼し昔の面影はなくなったのである。永禄11年(1568年)武田信玄は当山が要害であることを聞き、久能寺を近くの北矢部(清水市今の鉄舟寺)に移し山上に城砦を設け久能城と称した。天正10年(1582年)武田氏亡びて駿河の国一帯が徳川氏の領有するところとなったので久能山も自然徳川氏のものとなった。
    元和2年(1616年)4月17日家康公の薨後、久能城を廃止し、東照宮を建立現在に至っている。
信者数
国内信者数 5千~1万人
国外信者数 100人以下
教団・団体の活動
活動の趣旨 皇室の弥栄と日本国・国民の安泰を願う。
家庭での信仰活動 毎朝洗米、酒、塩、水を神棚にお供えをする。毎日できないときは 月の1日、15日にはお供えをし、お参りをする様お願いしております。
教団施設での活動 清掃奉仕活動。
参加・所属について
入会規程
入会金の有無 不要
会費の有無
退会規定の有無
教典およびそれに準ずるもの
なし
崇拝対象
徳川家康公(東照宮)
豊臣秀吉公
織田信長公
年間の主な行事
行事名 月日
例祭 4月17日
春季大祭(具足祭・大祭) 2月16日・2月17日
秋季大祭 10月17日
月次祭 毎月1日・17日
月次誕辰祭 毎月26日
教団の刊行物
書籍
著者 書名 出版社 発行年
全国東照宮連合会 徳川家康公 全国東照宮連合会 1965年
資料目録、徳川、松平家ゆかりの女性 久能山東照宮博物館 1990年
廣井雄一監修 久能山東照宮傳世の文化財 刀剣編 久能山東照宮博物館 1994年
久能山東照宮博物館 久能山東照宮博物館100選 1995年

手紙、電話にての依頼でも郵送致します。本は1冊1000円と送料が必要です。

電子媒体
定期刊行物
教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動
スポーツ少年団
他教団との連携
全国重要文化財所有者連盟
教団・団体の運営する関連組織
保育園・幼稚園・学校
研究機関
社会福祉法人・その他
教団データベースのトップページに戻る