孝道教団

孝道教団

名称と所在地
データベース更新年 2024年
正式名称 孝道教団
よみがな こうどうきょうだん
略称・通称 孝道山
登記年 1952年
本部の所在地 〒221-0064 横浜市神奈川区鳥越38
聖地の名称と所在地 ――
公式ホームページ https://kodosan.jp/
公式SNS 【Facebook】 https://www.facebook.com/yokohamakodosan
【X】――
【YouTube】――
【Instagram】 https://www.instagram.com/kodosan_official
【その他】――
外部からの問い合わせ窓口
電話 045-432-1201
FAX 045-432-2430
電子メール kodosan[at]kodosan.or.jp
お問い合わせフォーム https://kodosan.jp/wf_contact/
問い合わせの部署名 ――
外部に独自の対応もしている支部
所在地 ――
URL ――
教団・団体の主な沿革
孝道教団始祖岡野正道は、大正7年、天台宗星野山無量寿寺中院に出家し、天台僧として暫く寺務に従事したが、その後独自に法華経の研鑽につとめ昭和11年に「熟益正法」を開顕し、在家仏教教団・孝道教団を創立した。岡野正道統理は貴美子副統理と共に孝道の普及に努め、昭和27年、現在地孝道山に本仏殿を建立して根本道場とする。同年天台宗との深い縁をもって天台宗総本山比叡山延暦寺より、伝教大師請来の仏舎利の分譲を受け、35年には不滅の法灯の分灯を受けた。昭和50年に法統を受けついだ第二世岡野正貫統理、鄰子副統理指導のもと、新本仏殿をはじめ地方別院の建立が進められ、一般への仏教精神の普及と慈悲に基づいた社会の建設を目指すマイトリー(思いやり)運動が活発に推進された。現在、法統は第三世岡野正純統理、華蓮副統理に受け継がれ幅広い分野で活動が進められている。
(包括法人孝道教団の登記は昭和27年、総本山孝道山本仏殿は昭和29年)
信者数
国内信者数 13万人
国外信者数 200人
教団・団体の活動
活動の趣旨 法華経を所依の経典とし、家族の中で智慧と慈悲を養い、その心を広く社会に及ぼす「孝道」を実践することにより、自他の幸福と人類の平和を実現すること。
家庭での信仰活動 信徒は家庭に本尊を祀り、朝夕法華経を読誦する。
法座主は、月に一度法座を開き信仰について語り合う。
教団施設での活動 教団本部または別院の諸行事への参加。
男女・年齢別組織への参加。
教団施設及び周辺地域の清掃奉仕。
災害救援活動。
社会福祉関係の活動。
参加・所属について
入会規程 ――
入会金の有無 不要
会費の有無
退会規定の有無
教典およびそれに準ずるもの
「孝道経典」
法華三部経(無量義経、妙法蓮華経、観普賢菩薩行法経)
崇拝対象
熟益開顕正法大曼荼羅御本尊
年間の主な行事
行事名 月日
元旦祭 1月1日
成人式 1月第2日曜日
寒詣り 2月中毎日
釈尊涅槃会 2月15日
青年体験発表会 2月第1日曜日
壮年大会 2月第4日曜日
大黒天春季浴餅供 2月末日~3月1日
春季彼岸大法要 春分の日
孝道山花まつり 4月1日~8日
釈尊降誕会 4月8日
布教大会 5月第4日曜日
孝順の日 6月第2日曜日
大黒天夏季浴餅供 6月30日~7月1日
盂蘭盆会大法要 7月15日
孝道山夏季仏教文化講演 7月第3日曜日
舎利供大法要 8月18日
孝道山盆おどり 8月中旬
比叡山団体参拝 9月中旬
秋季彼岸大法要 秋分の日
婦人大会 10月第4日曜日
大黒天秋季浴餅供 11月第1土・日曜日
大黒まつり 11月第1日曜日
青年の日 11月第2日曜日
孝道山体験発表会 11月第4日曜日
釈尊成道会 12月8日
年末大掃除 12月中旬
大晦日の鐘 12月31日
孝道山大黒尊天甲子法要 年6回(甲子の日)
教団の刊行物
書籍
著者 書名 出版社 発行年
岡野正道 法話要典第1集 孝道教団出版部 1961年
岡野正道 法話要典第2集 孝道教団出版部 1962年
岡野正道 熟益正法概論 孝道教団出版部 1965年
岡野貴美子 放送講話仏説父母恩重経 孝道教団出版部 1973年
岡野貴美子 菩薩のこころ 孝道教団出版部 1983年
岡野正貫 迷いこそ人生なり 山手書房 1980年
岡野正貫:岡野鄰子共著 続迷いこそ人生なり 山手書房 1980年
岡野正貫 仏教に「生き方」を探る 春秋社 2002年
岡野鄰子 こころの妙薬 春秋社 2007年
岡野正純 善く生きる力 孝道教団出版部 2010年

上記の出版物は、孝道教団本部内のみのる恒産にて入手が可能です。

電子媒体
タイトル 媒体 作成年
放送講話「みのる法華経のお話」 カセットテープ
放送講話「父母恩重経」 CD
孝道山讃歌集 CD

上記のメディアは、孝道教団本部内のみのる恒産にて入手が可能です。045-432-5347 fax045-421-2100

定期刊行物
タイトル 種別 刊行頻度 発行年
孝道新聞 新聞 月刊
まいとりー 雑誌 季刊

孝道新聞の問合せは、孝道山本仏殿広報部 045-432-1201 fax045-432-8057
まいとりー誌は、孝道教団本部内のみのる恒産にて入手が可能です。

教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動
《子育て支援事業》
「ひだまり」(子育て中のお母さんを支援する活動、月2回保育・相談を行う)
「わくわくらんど」「すくすくらんど」(親子で参加する月一回の子育て支援活動)
「こどもサンガ・学生サンガ」(日曜学校の開催)
「ボーイスカウト・ガールスカウト活動の支援」
《市民対象の会》
「写経の会・坐禅の会」の開催(毎月交代に実施)
「チャリティバザー」の開催(毎年6月に実施)
夏季仏教文化講演会(7月)、又4別院(青森・山形・福島・靜岡)及び北海道・鹿児島での仏教講演会の開催
《ボランティア活動》(単発でないもの、大震災関連)
気仙沼市のコミュニティひろば「サライ」での写経会の実施
東日本大震災物故者の追悼法要を本山と現地にて開催
《募金活動》
毎月「しあわせの箱募金」を行い必要に応じ救援金、また社会福祉援助金に当てている。
「お施食」(一食抜き募金)を年4回全信徒で行なっている
災害時に災害支援募金活動の実施
《訪問介護事業》
「マイトリーヘルプサービス」による訪問介護活動
《地域清掃活動》
第1日曜日、教団周辺地域の清掃活動
《福祉施設のおもてなし》
毎年4月の「花まつり(釈尊降誕の会)」に福祉施設の方を招待して接待
他教団との連携
・全日本仏教会
・全国青少年教化協議会
・仏教NGOネットワーク(BNN)
教団・団体の運営する関連組織
保育園・幼稚園・学校 横浜孝道幼稚園
研究機関 国際仏教交流センター(IBEC)
社会福祉法人・その他 ――
教団データベースのトップページに戻る