| 名称と所在地 |
| データベース更新年 |
旧データベース(1998~2013年)からの引継ぎ |
| 正式名称 |
真言宗御室派 大本山 大聖院 |
| よみがな |
しんごんしゅうおむろは だいほんざん だいしょういん |
| 略称・通称 |
三鬼さん |
| 登記年 |
|
| 本部の所在地 |
〒739-0592 広島県佐伯郡宮島町210 |
| 聖地の名称と所在地 |
|
| 公式ホームページ |
|
| 公式SNS |
【Facebook】 |
| 【X】 |
| 【YouTube】 |
| 【Instagram】 |
| 【その他】 |
| 外部からの問い合わせ窓口 |
| 電話 |
0829-44-0111 |
| FAX |
0829-44-0428 |
| 電子メール |
|
| お問い合わせフォーム |
|
| 問い合わせの部署名 |
|
| 外部に独自の対応もしている支部 |
| 所在地 |
同上 |
| URL |
|
| 教団・団体の主な沿革 |
| 明治元年神仏分離が布告されたが、厳島神社の別当寺としてそれまで祭祀を行っていた厳島の総本坊です。明治39年には伊藤博文公の寄進により弥山登山道の大修理が完成した。前後するが明治18年7月31日明治天皇厳島神社御行幸で大聖院を行在所に充てられた。平成3年9月27日の台風19号で弥山、本坊共に大被害を受けたが、平成10年10月10日に復旧の慶讃大法要を勤修する。 |
| 信者数 |
| 国内信者数 |
1万~10万人 |
| 国外信者数 |
100人以下 |
| 教団・団体の活動 |
| 活動の趣旨 |
できるだけ多くの方にお参りしていただき、一度だけでなく多数お参りいただくよう心がけています。 |
| 家庭での信仰活動 |
朝、仏檀もしくは神棚に手を合わせています。 |
| 教団施設での活動 |
別に活動等はありませんが、信者さんがお参りされてご祈祷を受けてゆっくりお参りされます。 |
| 参加・所属について |
| 入会規程 |
|
| 入会金の有無 |
不要 |
| 会費の有無 |
無 |
| 退会規定の有無 |
|
| 教典およびそれに準ずるもの |
大日経。
金剛頂経。 |
| 崇拝対象 |
| 波切不動明王。 |
| 年間の主な行事 |
| 行事名 |
月日 |
| 新年初祈祷祭 |
1月1日~1月3日 |
| 厄除開運星まつり 節分会 |
2月3日 |
| 春季大祭 |
4月15日 |
| 四万八千観音大祭 |
8月15日 |
| 秋季大祭 |
11月15日 |
|
| 教団の刊行物 |
| 書籍 |
| 著者 |
書名 |
出版社 |
発行年 |
| 霊場企画委員会 |
『巡拝の手引』 |
霊場会事務局 |
1975年 |
| 中国観音霊場会 |
『中国三十三観音巡礼』 |
朱鷺書房 |
1988年 |
| 宮原隆史 |
『観音さんと巡拝』 |
中国観音霊場 |
1985年 |
| 大聖院 |
『宮島弥山大本山大聖院』 |
日本写真印刷(株) |
|
| 霊場会観光委員会 |
『The観音旅』 |
大村印刷(株) |
1996年 |
|
| 電子媒体 |
| タイトル |
長さ |
作成年 |
| 『霊光ー大本山大聖院 その信仰と心ー』 |
30分 |
1993年 |
来山して求める。又は電話、郵便。 |
| 定期刊行物 |
|
| 教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動 |
| 無 |
| 他教団との連携 |
| 宮島仏教会。 |
| 教団・団体の運営する関連組織 |
| 保育園・幼稚園・学校 |
|
| 研究機関 |
|
| 社会福祉法人・その他 |
|