善隣教

善隣教

名称と所在地
データベース更新年 2014年
正式名称 善隣教
よみがな ぜんりんきょう
略称・通称
登記年 1952(昭和27)年11月20日
本部の所在地 〒818-0024 福岡県筑紫野市原田427番地
聖地の名称と所在地
公式ホームページ http://www.zenrinkyo.or.jp/
公式SNS 【Facebook】
【X】
【YouTube】
【Instagram】
【その他】
外部からの問い合わせ窓口
電話 092-926-1010(代)
FAX 092-926-5211
電子メール
お問い合わせフォーム
問い合わせの部署名
外部に独自の対応もしている支部
所在地 同上
URL
教団・団体の主な沿革
 教祖の父・力久辰三郎翁は、佐賀地方の霊能者として声望のあった人物で、40歳を過ぎた頃から、神道実行教の地方教会長という形で、本格的な宗教活動に入っていった。
 その後継者にと嘱望されていた教祖は、父親の死後、修験道さながらの独自の行に入り、20年後の1947(昭和22)年、救世済民の志を立て、佐賀県小城郡北多久莇原に瑞鳳園精神修養道場を設立し、立教。
 立教前より、行の中で多くの病者や苦悩者を個々に祈祷救済していたが、これより後 は、群衆を集めての説法形式による救済方法をとるようになる。教祖は立教後もしばしば行を行なったが、二代教主(聖主)をはじめ、信者もそれに倣った行を 追体験し、一貫して「行の宗教」を標榜している。
 1960(昭和35)年、本部を現在地に移す。1977(昭和52)年、教祖の帰幽 に伴い、善隣会は初の教団葬を行なったが、同時に教祖墓地の必要性から、同年末、御霊殿建立の意向が発表される。5年後の1982(昭和57)年、教祖の遺骨を祀る御霊殿を中心とする、教団の新本部が完成。
 1984(昭和59)年、祖霊殿(信徒納骨堂)の完成により、善隣の園が開顕したとされる。また、これにより物故信者斎祀の体制が整い、家督にこだわらない家の宗教としての色彩が強まる。この納骨堂式の祖霊殿は、他宗教・他宗派からの視察に積極的に開放されている。
 2010(平成22)年、二代教主が聖主に、継主が三代教主に就任。
信者数
国内信者数 10万~15万人
国外信者数 500~1000人
教団・団体の活動
活動の趣旨 「祈りと奉仕の修行を積んで、いつも明るく、みんなと仲良く、人世のために尽くしましょう」これが教義と活動の精神をあらわしたもので、信徒は祈りの後に唱えています。平等円満自由無礙なる善隣の園を顕現するためです。
家庭での信仰活動 (1)朝・夕7時の祈念行と聖経の読誦
(2)毎月教会感謝祭参拝
(3)班に所属、信者のお世話と、信友道座に定期的に集まり、修行の反省と語り合い
(4)布教行、奉納行、献身行
(5)ボランティア、ひとりぐらし老人、施設訪問
(6)韓国原爆被害者救済活動
教団施設での活動 (1)教会、本庁、感謝祭、帰幽祭
(2)大祭
(3)セミナー(教会・本庁)
(4)信友道座
(5)社会活動
(6)教会班長会
(7)教会参拝修行
(8)教会徒歩の行
(9)幹部入山行
(10)水行・爪立ちの行・百度参拝行・その他の修行
参加・所属について
入会規程
入会金の有無 不要
会費の有無
退会規定の有無
教典およびそれに準ずるもの
聖経 善隣の園
みうた二千首
教祖伝 神への道
神の道50年
聖典 善隣の道
善隣の道解義叢書(シリーズ)
私にすがってこい
いのちへの回帰
崇拝対象
創造神:天地大御親祖之神
救世神:神如幽顕自在之尊
このふたみたまを御神尊(ごしんぞん)と尊称している
年間の主な行事
行事名 月日
善隣の道講習会(2泊3日) 毎月1回
講座(1泊2日) 2ヶ月に1回
感謝祭 毎月20日
御帰幽祭 毎月29日
平戸根本道場記念祭 4月10日
立教記念大祭 5月20日
教祖年祭 9月29日
御神尊感謝大祭 10月20日
教団の刊行物
書籍
著者 書名 出版社 発行年
力久積 私にすがってこい ジャプラン出版 1992年
力久積・池見酋次郎 いのちへの回帰 旺文社 1987年
電子媒体
タイトル 媒体 作成年
愛はいのちがけなり 1993年
捨身の祈り(1) 1996年
捨身の祈り(2) 1996年

本庁への申込みと、検討ののち回答します。教団の活動が理解されていないとわかりにくいところあり。

定期刊行物
タイトル 種別 刊行頻度 発行年
ぜんりん 雑誌 月刊

全国の教会にて申込み、手続きをしていただく

教団として現在継続的に取り組んでいる社会活動
韓国原爆被害者救済活動
「いのちの森造成」による環境保全運動
福祉活動
他教団との連携
新日本宗教団体連合会
「同和問題」に取り組む宗教教団連帯会議
世界宗教者平和会議(WCRP)
教団・団体の運営する関連組織
保育園・幼稚園・学校
研究機関
社会福祉法人・その他
教団データベースのトップページに戻る