*「公共」科目での宗教の扱い、教科書ごとに大きな違い

*「公共」科目での宗教の扱い、教科書ごとに大きな違い

記事年月 2022年1月-3月
号数 94
媒体 専門紙
大分類
国名 日本
トピック 文化時報
タイトル *「公共」科目での宗教の扱い、教科書ごとに大きな違い
本文  3月1日付の記事では、4月から高校の必修科目となる「公共」の教科書を巡って、宗教についての記述に濃淡があることが紹介されている。「公共」は従来の「現代社会」に代わり「主体的・対話的で深い学び」を目指す科目。8社12点の教科書が文部科学省の検定に合格しているが、宗教に関しては教科書ごとに扱われ方が大きく異なる。例えば清水書院『高等学校 公共』は、キリスト教や仏教など世界宗教の歴史的概要をはじめ、浄土真宗の「悪人正機」など教義の中身にまで踏み込む一方、実教出版『公共』は宗教に関する項目がなく、教育図書『公共』も1ページにとどまった(3/1)。
『ラーク便り』データベースの検索ページに戻る