*東日本大震災 原発事故を受けて
記事年月 | 2011年4月-6月 |
---|---|
号数 | 51 |
媒体 | 専門紙 |
大分類 | 5月 |
国名 | 日本 |
トピック | キリスト新聞 カトリック新聞 クリスチャン新聞 |
記事タイトル | *東日本大震災 原発事故を受けて |
本文テキスト | 脱原発フォーラム「原発事故について、テレビが教えてくれないこと」が東京の日基教団で4月23日に、日本キリスト教協議会(NCC)、カトリック正義と平和協議会、原子力行政を問い直す宗教者の会の共催によって開かれた。講師の元原子炉製造技術者の田中三彦氏は福島原発事故について、原子力安全委員会、東京電力、原子力安全・保安院の3者が「事態に関して知識を持っていなかったことをさらけ出している」と指摘し、修復計画については「実行不可能だと思う」と語った。「問い直す会」の井生俊介事務局長は被災者受け入れ施設を確保したこと、「疎開フローチャート」を作成したことを紹介した(キ7日付。関連記事としてク1日付にNCCが菅首相に<原発全廃、情報開示を要望>)。 「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」が5月1日に発足し、日本カトリック・ボランティア連絡協議会の広岡洋子会長らも参加し、広岡氏が理事長の「聖母女学院」の大阪校と京都校で疎開を希望する人を引き受けることを伝えた(カ15日付。関連としてカ29日付及び6月5日付に福島のカトリック学校の原発事故下の状況)。 |