*神社に「日本考古学発祥の地」の記念碑が建立

*神社に「日本考古学発祥の地」の記念碑が建立

記事年月 2021年1月-3月
号数 90
媒体 国内
大分類 【A-1.神道】
国名 日本
トピック
タイトル *神社に「日本考古学発祥の地」の記念碑が建立
本文  栃木県大田原市の国宝や国史跡を活用し地域活性化を図る「那須国古代ロマンプロジェクト」実行委員会は、市内にある笠石神社に「日本考古学発祥の地」記念碑を建立した。同市にある侍塚古墳では、1692年に「水戸黄門」の名で知られる徳川光圀の命により、「助さん」のモデルとされる光圀の家臣・佐々介(さっさすけ)三郎宗淳(さぶろうむねきよ)が発掘調査を実施。後に日本考古学史上初の学術的発掘調査として評価され、2022年に発掘調査から330年を迎えることから記念碑の建立に至った。地元有志から寄付金を募り、題字は水戸徳川家15代当主・徳川斉正氏が担当した(下野・宇都宮2/19)。
『ラーク便り』データベースの検索ページに戻る